中興名物。破風窯茶入、渋紙手本歌。
小堀遠州の門弟中島宗古(号潮路庵)が取り上げて所持したものです。
総体に渋紙色で、口が広く、胴体は荒い轆轤が巡って大佗び茶入であります。
節穴のような釉抜けがあるようで、轆轤目の横筋の上に竪樋が三本あるようで、置形の正面裾のあたりに薄墨色で遠山のような景色が現れています。
潮路庵ののち朽木伊予守、奥田八郎右衛門、松平左近将監乗邑、堀田相模守、板倉佐渡守、大橋忠七、樽与右衛門らを転伝し、松平不昧がこれを五百両で購求し以来雲州家に伝来。
(『名物記』『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』『大正名器鑑』)
潮路庵 ちょうろあん
瀬戸破風窯茶入、渋紙手本歌。
中興名物。
小堀遠州の茶弟、中島宗古(茶屋四郎次郎、号潮路庵)の所持によりこの名があります。
その後諸家を転伝し、のちに代金五百両で松平不昧の有となりました。
口が特に広い筒形の肩衝で、胴体は粗い轆轤がまわり、大佗びの茶入です。
渋紙釉が総体にかかり、轆轤目が横筋に現われた上に竪箆が三本あり、ざんぐりした肌合いをみせた中に、一点の釉溜りが面白い置形となっています。
正面裾のあたりに薄黒色の遠山のごとき景色も現われています。
土味もねっとりして箆取りも粗くみえるのが、ことに雅趣をそえています。
中島宗古がとり上げて中興名物に加えましたが、当時の破風窯佗び茶入の形変わりの逸品として、茶人間に広く知られていました。
仕覆は二枚で、鎌倉間道も鮮やかに保存されています。
渋紙手では他に「筧」「山桜」「芦垣」「藻塩」「垣根」などが名物として知られています。
『古今名物類聚』 『名物記』など諸書に記載。
【付属物】蓋―四蓋箱桐白木、書付松平不昧筆 仕覆―二、権大夫裂・鎌倉間道(図版右より) 仕覆箱―桐溜掻合塗、金粉文字・書付中島宗古筆挽家―鉄刀木、金粉字形・書付同筆、胴金粉字形・書付同筆 内箱 桐溜掻合塗、金粉文字・書付同筆 外箱 桐白木、書付松平不昧筆
【伝来】中島宗古 朽木伊予守植昌─奥田八郎右衛門―松平左近将監乗邑 堀田相模守正亮─板倉佐渡守勝清―大橋忠七樽与左衛門―松平不昧
【寸法】 高さ:9.0 径5.4 胴径:6.8 底径:5 重さ:179