
大名物。漢作肩衝茶入。古来大名物茶入中の首位として尊重されたもので、堺の町人油屋常言(浄言)およびその子常祐(
大名物。漢作肩衝茶入。伝相阿弥著『東山殿肪之記』に「あけの衣いやしくそざう也、あけの衣は五位のしやう也、五位の
名物。朝鮮茶碗、釘彫伊羅保。口造りは山道になってベベラがあり、厚く、外側は赤青が入り交じって鹿子模様をなし、轆
玄悦御本茶碗。船橋玄悦は京都出身の対馬藩の藩医であり、茶の湯に通じ、また陶芸も巧みでした。寛文三年(1663)
古井戸茶碗。小貫入。開き加減の柔らかい椀形の作で、竹の節高台も荒さがありません。赤みを含んだ草色だちの釉がおだ
大名物。千利休から荒木摂津守村重に伝わったところから、「荒木高麗」の別称があります。轆轤目はゆるやかにめぐり、
斗々屋茶碗。中興名物。いわゆる本手斗々屋といわれるもので、淡茶色の素地に釉がかり薄く、枇杷色のあがりに青みの火
中国の磁州窯で焼かれた茶碗です。平茶碗形で、高台は高くはないがきわめて大きいです。磁州窯の土は焼き上がると灰色
堅手茶碗。中興名物。有来新兵衛が所持したことによりこの名があります。この茶碗を楚白とする説もありますが、端反り
唐物文琳茶入。道蓮が所持したことからその名があります。道蓮については草間和楽が『茶器名物図彙』の中に記していま
玉子手茶碗。名物。この茶碗は、土・形・釉ともに堅手とよく似ていますが、釉だちが卵白色を帯びて堅手と異なることか
志野茶碗。端正で、おおらかで作振りのよい茶碗です。口縁の山形が柔らかい線をみせています。鉄絵具で描かれた橋と水