絵唐津沓形茶碗(松浦系唐津 甕屋の谷窯産)

◇沓形茶碗造りの分析 そもそも古唐津は朝鮮陶工の手によって作られたのが殆どだが、造形やデザインなどは日本人によって注文され生産されたと考えられる。この器は当時流行っていた織部好みの変形茶碗を模した茶碗を注文されたものであ […]

黒唐津叩き矢筈口水指(松浦系唐津 市若窯産)

◇叩き技法の分析 下図の陶片は水指の矢筈口の鐔の所ですがこれを見定めすると分かったことですが叩き締めて形を形成するときには一切水を使ってない事と箆だけで押し締めて形作るようです。訳は矢筈口の押し曲げた内面には叩き紋様波状 […]

陶芸家から見た古陶磁の見解

陶芸家から見た古陶磁の見解 古陶磁を制作した陶工達と同じ視点から考えるとどの様に制作し焼成したかが見えて来るものですから、それを参考に今後の創作活動に影響を与えられればと思います。また、これらの見解は個人的なものですから […]

絵唐津松紋四方向付(松浦系唐津 焼山窯産)

◇絵付けの分析 絵柄の描き方について、松の花と木賊は穂先より筆を入れ付け根や根元まで力強く描いている。だが草の紋様は根元より筆を入れ葉先へ描き葉先で抜かさず少し止めている。これは毛筆の描き方と同じで直線のしっかりした線と […]

古唐津陶片と焼成土との比較

古唐津陶片・焼成土 古唐津陶片と焼成土との比較 interiorDesign 1)図は左上が古唐津帆柱窯ぐい呑陶片で割れた断面と右下が「土の造り方」で説明に使った砂岩をその塊のまま焼成して割って断面にしたものとを重ねて写 […]

茶入 仕覆 紐掛け

茶入 仕覆 紐掛け 中身有る無しを結び方で解る HIMOKAKE 茶入 仕覆 紐掛け 中身無し 茶入 仕覆 紐掛け 中身有り

叩き造りで使う道具

ここに見出しテキストを追加 叩き造りで使う道具 I am text block. Click edit button to change this text. Lorem ipsum dolor sit amet, co […]

焼き物を科学する

焼き物を科学する _ Potter Science 別ページ「土の造り方」の「土石類の成分の理解」で説明しましたがもっと詳しく科学的に理解を深めて頂きます。 別のページ「土石原料の化学分析値」(pdf)は、私が色んな資料 […]

ぐい呑の造り方

ぐい呑 ぐい呑の造り方 ぐい呑みの場合お茶碗と違い生地となる土を焼き〆たほうが使い勝手が良くなると思います。茶碗はお点前の時に水に通して準備したり、お湯に通して点てたりして生地に水分を含ませますので焼き締まりが足らずとも […]

上薬の作り方

上薬の原料 上薬の作り方 土は程よく溶けて焼き締まり吸水性がない、でも表面がざらついたり汚れたりするので良く溶けてガラス化した表面にするために良く溶ける上薬でコーティングするというのが陶磁器の理念と思います。 glaze […]

茶碗の造り方

茶碗の造り方 茶碗の造り方において大事な要素が三つ有ります。要素や決まり事と言うには沢山有りますがこれだけは押さえたいという意味で三つに選びました。これは茶碗に限らずぐい呑みや食器など全般に言えることです。 この三つの要 […]

土の造り方

土の造り方 「土の造り方」と一言で片付けてしますと簡単のように思えますが、人の歴史に伴った焼き物の歴史から見ると土の造り方こそ最も重要な要因のようです。 clay 土器から始まりニューセラミックまで、火のそばで土をこねた […]

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp