Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

瀬戸後窯茶入、落穂手。
万右衛門作。
中興名物。
小堀遠州が「友雀ひきいておりぬ山城の鳥羽田の面に落穂ひろふと」の歌を引いて命銘。
遠州はこの万右衛門の手の本歌を「落穂」と命銘しましたので、その同類にみなこれに関連のある銘を付けました。
他の名物に「面」(今日では「落穂」の所在不明により、これを本歌としている) 「振鼓」が知られ、いずれも丸壺形をしています。
万右衛門作には他に「嵐山」などの肩衝形もありますが、これらは落穂手とはいいません。
享保の頃、仙台伊達侯松平陸奥守綱村の所持でしたが、のち伊勢神戸城主本多伊予守忠統、さらに赤星家に伝わり、大正六年六月、同家第一回入札に出て藤原銀次郎の有となりました。
姿はこの手特有としき丸壺形で、口造りは捻り返しが強く、甑立ち、いくぶん他と違うのは肩に少し丸みがあることと、胴がやや背が高いことです。
腰のすぼんだあたりに鎬状の細い竪箆がみられるのは、万右衛門作の特徴ですが、この茶入にも現われています。
総体に茶渋釉が覆い、ほどよい光沢をみせ、裾以下は少し赤みを帯びた土が露われ、底は荒い糸切がみられます。
『三冊本名物記』『古今名物類聚』など記録は多いです。
【付属物】蓋三 仕覆―二、糯子地唐花紋錦・紺地宝尽花鳥紋古金襴(図版右より) 仕覆箱 白木、書付小堀遠州筆家花櫚、胴金粉字形・書付同筆 内箱―白木、書付同筆、蓋裏書付同筆 添幅 松平不昧筆
【伝来】 松平陸奥守綱村本多伊予守忠統—赤星家——藤原銀次郎
【寸法】 高さ:7.1 胴径:7.3

鳥羽田 とばた

鳥羽田 とばた
鳥羽田 とばた

中興名物。後窯茶入、万右衛門作、落穂手。
小堀遠州の箱書付引歌に「友雀ひきゐてをりぬ山城の鳥羽田の面に落穂ひろふと」とあるようで、落穂手だからこの歌銘があるのでしょう。
土は白くて堅いです。
一体に地釉は鉄・金気ともなだれ、内に釉なく、振鼓よりも茶色であります。
享保(1716-36)の頃仙台藩主松平陸奥守所持、神戸城主本多伊予守、東京赤星家を経て1917年(大正六)東京藤原銀次郎家に入りました。
当時価金六万千百円。
(『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』『茶入名物記』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email