海鼠釉 なまこぐすり

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
海鼠釉 なまこぐすり
海鼠釉 なまこぐすり

海鼠釉は失透釉の一種でその色調は藍紫色を主としますが、他に青・赤・白・黒などの色調のものもあります。
もともと中国から伝わった釉法でありますが、その当初わが国で海鼠釉と名付けられた当時の釉調は、今日大鉢などに多く使われている失透釉とは多少差異があったようであります。
すなわち『茶器弁玉集』生海鼠手茶入の説明などには「生海鼠手上匹事ハ奥州金花山麓ノ生海鼠ハ金色也如其薬立似タレバトテ喩テ云名也此類世二稀也」とあります。
時に古広東の泥均の中にみられる紅褐色のなだれ釉上にところどころ藍色と淡緑色の斑文が現れたものや、また複雑ななだれ釉上に天目の油滴に似た金銀の斑文のあるものなど、まるで生きた海鼠にそっくりの釉色のものであるようで、これはたぶん鉄釉が窯変して変じた色調であるでしょう。
中国における海鼠釉の原産地は広東省石湾窯と江蘇省鼎山窯で、いずれも後周柴窯の雨過天青磁に端を発する汝州窯・均州窯の葱翠色・月白青の釉色系統を模倣しようとしているうちに一種の釉調を発明したものであります。
石湾窯のものは泥均磁といい実に宋代に始まります。
石体に近い鼠色の胎に鉄釉と月白釉が混融した紫黒色の釉面に月白色調の兎糸紋が現れて、釉の流れの調子に特色かおります。
鼎山窯のものは明代に欧子明か創製したと伝えられ、これを宣均磁といいます。
鉄胎または紅胎の上に青藍・葱翠の釉が混融し雲斑紋が現れています。
古来葛明祥および葛源祥の作品が有名であります。
海鼠釉の青藍紫黒の釉色は主として鉄塩の呈色ですが。
いくぶん銅塩を用いることもあります。
またこれに失透作用を起こさせる媒材としては、中国・わが国を通じて植物灰を使用します。
なお中国では昔から海鼠釉を溺壺色と蔑称し便器などの安物に用いています。
わが国においては大鉢などの実用品に喜ばれ、近江国(滋賀県)信楽の産を第一位とし九州高取などがこれに次ぎます。
(『茶器弁玉集』『景徳鎮陶録』『匋雅』『支那陶磁雑談』『支那陶磁源流図考』『匋雅堂談圃』『日本近世窯業史』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email