Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

器物の口辺を下にして焼く方法。
また伏積といいます。
伏焼の習慣は古くからあるようで、中国・朝鮮では珍しくなく、わが国でも瀬戸の初代藤四郎が入宋して匝鉢を伝えるまでは伏焼だったので口辺が平らにつくられたといいます。
しかしながら実際は窯詰の時重ね焼にする便宜上大きくて粗雑な土焼などに上縁に釉を掛けない例は珍しくなく、薩摩苗代川によくある黒釉の大瓶などはこの例であります。
江戸時代末期の頃初めてコーヒー茶碗の注文を受けた時、瀬戸あたりで苦心して研究した結果ついに伏焼を工夫しました。
コーヒー茶碗は薄くて手の付いたものですので、伏焼をしなければ窯内で手の重さのため平均を失って必ず楕円形となります。
伏焼による製品はその口縁に釉がないため焼成後機械にかけてすって艶を出したり、金付をしてその欠陥を補います。
要するに伏焼にすれば焼成時の狂いが少ないため、九谷焼などでは普通の湯呑みでも伏焼にするものがあります。
(『陶器集解』『茶器弁玉集』『陶磁文明の本質』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email