Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

中興名物。国焼茶入、備前焼。
奈良松屋源三郎の『松屋日記』に「備前肩衝に名を布袋と利休のつけたるは、袋白地の小紋の金欄に入たるを、扨々過分過ぎたる袋とて布袋肩衝とつけし也」とあります。
口造りの捻り返しがなく、半面濃赤、半面薄赤で、甑際より轆轤目が浅く巡り、胴は少しくびれやや深い沈筋一線を巡らし、尻はふっくりとすぼみ、底は板起こしで一面緋釉の中に黒い斑点を現しています。
肩廻りより茶入半面は備前赤釉の光沢が厚薄片身替わりをなし、その境目において下より上がった二筋の緋釉があって景色がおもしろいです。
茶入そのものももとよりすぐれていますが、最も高名となったのは幸いにも茶伯利休の一顧を得たためであるでしょう。
利休が博多で見出し、その後太田美作、万代屋宗観、伊丹屋宗不、疋田半右衛門、桔梗屋文右衛門、矢倉九右衛門、戸田弥七、松岡忠平らを経て大阪上野理一家に入りました。
(『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email