中興名物。破風窯茶入、翁手。
小堀遠州の銘。
『拾遺集』の旋頭歌「増鏡そこなる影にむかひゐてみるときにこそ知らぬ翁にあふ心地すれ」によります。
大体本歌「翁」にそのままだからであります。
口縁より黄釉なだれがやや斜めに裾土際に至って止まり、釉留まりは青味を帯びています。
裾に一カ所石はぜがあります。
伝来は次の通り。
稲葉丹後守、江戸冬木喜平治、浅井家、名内浄静、江戸伏見屋、京都諏訪嘉兵衛、京都竹屋忠兵衛、江戸本屋惣吉・同了我、松平不昧。
以来雲州家に伝わりました。
(『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』『大正名器鑑』)
ますかがみ 増鏡
瀬戸金華山窯茶入、玉柏手。
中興名物。
小堀遠州が『拾遺集』の人麻呂の歌「増鏡手にとり持ちて朝なくみれども君にあく時ぞなき」より引用して命銘しました。
もと土屋相模守政直所持で、京都の松屋嘉兵衛に伝わり、天明四年江戸伏見屋の手に入りました。
さらに深川の富豪冬木喜平次の所持となり、寛政年間、二百両銀三十枚で松平不昧の求めるところとなりました。
玉柏手本歌とよく類似した作行きで、同手の特徴がよく現われています。
口造りは浅い玉縁で、肩先が丸みをもち、本歌に比べて胴のくびれが少ないです。
総体に柿金気釉がかかっていますが、本歌より赤みが多く、釉調の濃淡がほどよいです。
胴の中央少し上から黒釉がなだれて置形となっていて、小石はぜが現われています。
裾以下の土目が粗くて、底の糸切がみえるがはっきりしません。
ほこれが二カ所あるだけで、そのほかは本歌ときわめてよく似ています。
仕覆は二枚で、緞子・金襴とも遠州の見立てです。
『古今名物類聚』『伏見屋手控』などに記載。
【付属物】 蓋 蓋箱 桐白木、書付松平不昧筆仕覆―二、萌黄地鈞石畳金襴・菱地金銀雨龍丸紋緞子(図版右より) 仕覆箱桐白木、書付小堀遠州筆 古仕覆箱 桐白木、書付松平不昧筆 家有馬挽欅材、遠州好 内箱朱掻合塗几帳面、書付小堀遠州筆、蓋裏書付同筆 外箱 桐白木、書付松平不昧筆
【伝来】 土屋相模守政直 松屋嘉兵衛 江戸伏見屋 冬木喜平次―松平不昧
【寸法】 高さ:8.1 口径:3.5 胴径:6.3 底径:40 重さ:137.5