わが国先史時代の土器。1884年(明治一七)東京都文京区向丘弥生町で出土した一個の壺が、従来知られている縄文式土器と異なった土器として認識されたことから研究が進み、ほぼ紀元前二世紀から紀元三世紀までの時代、すなわち縄文式時代に後続し、古墳時代に先行する時代を弥生式時代と呼ぶようになりました。この時代には大陸からの影響によって水稲農耕・金属器(鉄・青銅)の製作・使用、織機を使用する紡織技術などが開始されました。しかし縄文式時代からの伝統も強く伝えられています。弥生式土器は縄文式土器の延長線上にあり、技術上の決定的革新は認められません。まこれは弥生式土器からその後継者である土師器への変遷に関しても同様です。したがって最終末の縄文式土器と最古の弥生式土器、最終末の弥生式土器と最古の土師器との区別が未解決に残されている地域もあります。
【分布範囲】弥生式土器の分布する範囲、つまり弥生式文化の及んだ範囲は二つの異なっ見解があります。A説は、東北地方の北部を北海道と同様に稲作を行えない地域としてとらえ、縄文式文化と同様の漁労採集を基礎とする続縄文式文化の地域と考えます。近年東北地方北部においてもの圧痕をとどめた土器や炭化米の出土例が増加しつつあります。A説ではこれを弥生式文化圏から運ばれたものと解釈します。いっぽうB説では、これらをもって稲作が行なわれた証拠と認め、本州北端まで弥生式文化が及んだと考えます。この場合、土器のうえでは東北北端部と共通性が多いとはいえ北海道だけを続縄文式文化の地域とするのです。いっぽう南に目を転ずる時、弥生式文化は薩南諸島に及んでいます。土器自体はさらに沖縄にまでもたらされてはいますが、沖縄は一応弥生式文化の外にあると考えてよいでしょう。
【器種・用途】弥生式土器の器種には壺・甕・鉢高杯器台などがあります。壺は球形・長手あるいは扁平な器体の頸部で一度すぼまってから再び口縁部が広がる形状を呈します。口縁部は水平をなすものが大多数を占め、波状の大型突起や起伏をもつものは極めてまれです。これは壺以外の器種にも共通することであって、縄文式土器と比較し弥生式土器弥生式土器て目立った差違となっています。頸部以上を切り取った形状の壺を無頸壺と呼びます。このほか壺は各部分の形状の特徴によって細頸壺・長頸壺・短頸壺などと呼び分けています。壺には高さ数センチのものから一メートルを越えるものまであります。壺は各器種の中で最も飾られることの多い土器です。壺の主な用途は貯蔵であって、中に桃を入れ実例(奈良県唐古遺跡)、貝を入れた実例(大阪府瓜生堂遺跡)もあります。ただし貝輪すなわち貝の腕輪を入れた例(兵庫県熊野遺跡)もあり、食物以外を収納したこともあったことがわかります。容器としての務めを完全にするためには蓋をかぶせることが望ましいです。壺には土器としてつくった蓋を伴うものがあります。壺の口縁部にも蓋にも小さな穴をあけて紐を通し、紐で括ってこれを密閉することもよく行なわれました。また液体を入れた壺に水差形土器(近畿・山陽)があります。器体の肩に横方向の把手を付けており、把手の付く側の口縁部を他の部分より低くしたり、少し切り取ってあります。
forfor人差指以下の四本で把手をもつ際に、親指を口縁部のこの部分に当てて土器を傾けたのです。水差形土器には器面に煤が付着しており、火にかけて暖めたことを示すものも多いです。注口を具えた壺もまれに見ます。このほか壺の形態をとりながら煮炊き専門に用いたものもある(近畿中期)。これは装飾性に乏しいです。このほか壺はしばしば胎児・幼児を埋葬するための棺(壺棺)として転用されました。また東日本では、成人を埋葬して骨だけになったものを一度掘り起こして再び埋める、いわゆ再葬用にも主として壺を用いました。顔面を表現し壺はこの再葬墓用に特に製作したものらしいです。
このほかにも特に祭祀用につくったとみられる壺があります。甕は釣鐘を逆さにした形状の、大きな口の開く深い形状の土器です。西日本では無紋か装飾性に乏しいものが多いですが、東日本では飾ったものも多いです。三〇センチ内外の中型品、あるいはそれ以下の小型品は、現代の鍋・薬罐と同様、煮炊きに用いており、煤が付着したものが多いです。甕用の蓋は、かぶせると甕の口よりもやや外にはみ出しましたので、その内面の外周のみに煤が付着しています。中型甕の底の中央にはしばしば径一センチ程の穿孔があります。この底部穿孔甕は、すなわち蒸籠だといわれています。水を入れた下甕の上に、底部穿孔した上甕を置き、この中にの子を敷い米を載せます。そして上甕に蓋をして火を焚くと米を蒸すことができるという解釈です。いっぽう鉢や壺などの内面には米の焦げ付きを留める実例も多く、米を煮る調理法があったことも確実です。高さ三〇センチを越える大型甕の主な用途やかんは、水甕と推定されています。大型品には蓋はなく、また煤の付着例はほとんどありません。北九州地方ではこれと別に埋葬用の棺として特大型の甕を用いています。高さ一メートルを越えるものも多いです。
鉢は器高が口縁部の径に及ばぬ土器です。高杯は脚台の上に鉢状の杯部を載せた土器です。飾られる土器が多いです。弥生式土器には脚台を付ける土器が多いです。これには、脚台を取り除いた形態の器種が別に独立して存在する場合と、それが存在しない場合とがあります。後者のみを高杯と呼び、他は台付鉢台付壺などと呼び分けるのも一案です。鉢・高杯はものを盛る器であって、現代の皿に相当します。高杯や台付土器は一般の食器用として用いるほか、祭祀に用いることが多かったとみられます。高杯や台付土器の脚台を独立させたのが器台です。これまた祭祀的性格が強いものがあります。なお器台に他の器種を載せた形状のものを、一つの土器としてつくった土器もあります。鉢の上に半ドーム状の蓋を取り付けたのが手焙り形土器である(後期)。用途はわかりません。このほか特殊なものとして蛸壺があります。一〇センチ未満の小型品で紐孔をもち、蛸採集用に用いたものと想定されています。弥生式土器を縄文式土器と比べて特徴的なことは、右にあげた壺・甕・鉢・高杯の機能分化が比較的明確であって、これらが一組になって用いられていることです。弥生式文化の研究ではこの食器セット一組を様式と呼び、地域ごとにその変遷を追求しており、これらを前・中・後の三時期にまとめています。例えば近畿地方についていえば、前期(第Ⅰ様式)、中期(第Ⅱ・Ⅲ・弥生式土器N様式)、後期(第V様式)と分けています。因み西日本ではほぼ一様に石器は中期をもって消滅し、後期からは正真正銘の鉄器時代となります。様式の器種構成は年代によって、地域によって異なっています。前期においては高杯の存在ははなはだまれであって、壺・甕が多数を占めており、両者の割合はほぼ四対六です。中期中頃では高杯が様式構成の主な器種の一つに昇格し、壺・甕・高杯前後となっています。また西日本ではこれら器種の機能分化と構成とがかなり規格性をもつのに対して、東日本ではこれが明確さを欠いており、も繁網に飾られています。
ろくろ【製作技術】弥生式土器の製作に轆轤を使用したとする解釈はすでに過去のものとなりました。その製作技術の基本は縄文式土器の場合と同様、粘土帯を積み上げることによる成形です。ただし畿内地方を中心とし、西は中国・四国地方、東は中部地方の一部に及ぶ範囲に限っては、前期終わり近くから中期末にかけての期間に、土器の成形・調整・装飾に一種の回転台を利用しました。構造は不明ですが、その利用の最も頂点に達した中期末の土器に関してみますと、凹線文(回転運動を利用して施した一種の沈線文)には、めったに施文開始と施文終了の部分の食い違いを見出すことができず、台が正しく回転したことがわかります。施文開始・終了部分がわかるまれな実例には、径二〇センチ程の土器で、勢い余って一〇センチも重複しているものがあり、回転の実態の一端をうかがうことができます。なお右に挙げた畿内地方を中心とする地域においては、中期の櫛描文様のうち、直線文・波状文・簾状文などはいずれも回転運動を利用して描いており、途中で土器面から櫛状工具を離すことなく、土器の全周を巡っています。これに対して中部地方以東および九州地方の櫛描文は、いずれも回転運動を利用せずに施したものであって、直線文や波状文にも、一周に数回の不連続部分をもつことも多いです。このほか弥生式土器の成形技術としてやや特殊なものを一つ紹介しますと、畿内地方を中心とする地域で、中期後半に限って高杯や他の台付土器の製作に採用した特殊な製作方法があります。通常台をもつ土器は、台をつくってから上の部分を付加するか、あらかじめ製作した本体に台を加えるという方法のいずれかでつくることが多いです。しかしこの時期には、まず台から上にる部分の外側を連続的につくりあげたあと、円板を埋めて上部器体の底とする特殊な成形方法をとりました。この方法は中期末には北九州と伊勢湾沿岸とに及んでいます。このほか弥生式土器の調整技法の中で、弥生式土器に始まり土師器に続く調整技法としての刷毛目・磨きなどを挙げておきたいです。考古学における刷毛目は、陶芸家の用語とは異なるので注意を要します。これは最近の研究によって、割り板を用いて土器の表面を撫で付けることによって、その木目の起伏が多数の微細な平行線を残したものであることが判明しています。磨は、器表を磨研して緻密にする目的に、丸石などを使用せず状のものを用いた結果、磨研の面が細長い小さな面によって成り立っているものです。弥生式土器の焼成温度は五〇〇~六〇〇度程度であって、縄文式土器のそれと大差はありません。
なお弥生式土器にはしばしば、土器の相対する胴中央(あるいはその一方)土器の肩と相対する胴部下半(あるいは肩のみ)に黒斑が生じています。この黒斑は土器が焼き上がったのちに炭素が吸着したものであることが確認されることによっ土器を焼く際の火廻りの悪さに基づくものではなく、焼成が終了し、なお熱い土器を板片などで挟んで取り出した際に生じたとする以外によい解釈はありません。
【装飾】弥生式土器の装飾には沈文が多く見られ、箆描き・沈線文(前期など)・櫛描文(中期)
が多いです。このほか竹管文があり、また貝殻文(前もあります。東日本では縄文の使用が続いており、微細な縄文もある(中・後期)。特殊なもの鹿・鳥・舟・倉庫などを描いた原始絵画(畿内中期末)記号風の文様(畿内後期)があります。東日本を含めて大きな粘土を付加する文様は珍しく、小粒の付加程度のことが多いです。このほか畿内地方を中心とした地域では、前期末に丹塗による木葉文・雷文・流水文その他の文様が発達しました。
弥生式土器で特殊な形態をもつものとしては、壺を二つ重ねた形態につくりあげた土器があって、瓢形土器と呼ばれている(前・後期)。しかしわが国古代のフクベの出土例はいずれも単純な形態で、いわゆるヒサゴ形を呈するには至っていないから、ただちにヒサゴの形態を写したものとみるのは尚早です。このほか魚の形をなぞらえた土器(伊勢湾後期)などもありますが、いずれも特殊な例です。他の材料でつくった容器を写した形態のものとしては、木製高杯を原形とするもの(畿内中期)、コップを原形とするもの(九州中後期)などもあります。