Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
黄瀬戸 茶碗
黄瀬戸 茶碗

安土桃山時代に美濃で焼かれた瀬戸系の陶器。淡黄色の釉(うわぐすり)をかけたもの。黄瀬戸は大別して二つに分けることができます。
ひとつは、釉肌が、ざらっとした手触りの柚子肌で一見油揚げを思わせる色のものを「油揚げ手」と呼び、光沢が鈍く釉薬が素地に浸透しているのが特徴。多くの場合、菊や桜や桐の印花が押されていたり、菖蒲、梅、秋草、大根などの線彫り文様が施されており、この作風の代表的な作品「菖蒲文輪花鉢」にちなんで「あやめ手」とも呼ばれます。胆礬(タンパン;硫酸銅の釉で、緑色になる)、鉄釉の焦げ色のあるものが理想的とされ、とりわけ肉薄のためにタンパンの緑色が裏に抜けたものは「抜けタンパン」と呼ばれて珍重されています。
もうひとつが、明るい光沢のある黄釉で文様がないもので、「油揚げ手」に比べますと、肉厚で文様のないものが多く、菊型や菊花文の小皿に優れたものが多かったことから「菊皿手」、六角形のぐい呑みが茶人に好まれたことから「ぐい呑み手」などと呼ばれます。この手の釉には細かい貫入(釉に出る網目のようなひび)が入っています。
桃山期の黄瀬戸は、当時珍重されていた交趾(ベトナム北部や中国南部の古称)のやきものの影響が大きいと言われています。16世紀後半から17世紀初期(天正期から慶長期初期)にかけて、大萱(現在の可児市)の窯下窯で優れた黄瀬戸が作られていたといわれ、利休好みとされている黄瀬戸の多くはここで焼かれたのではないかと考えられています。

黄瀬戸 きせと

瀬戸系陶窯所産の古陶の一つで、潤い、淀みのあ軟かい淡黄色の釉をかぶっています。『工芸志料』に「黄瀬戸は第二世藤四郎某陶器に黄色釉を施すことを発明し始めて瀬戸窯に於て淡黄釉の茶壺、香炉、花瓶、茶碗等を製す、是より先瀬戸の陶器はみな茶褐色の釉のみを施せり、是に至りて始め黄色の釉を施す、因て之を黄瀬戸と名く、爾来相次ぎて製出して今に至れり」とあり、黄瀬戸の創生を二代藤四郎とします。しかし『工芸志料』の説は前出のどのような記載にも見当たらず、おそらく『茶器弁玉集』の「真中古茶入に黄薬手あり」との記事より断定したものでしょう。真中古窯・中興名物春山蛙声茶入などは、釉立ちは黄釉手であるが今日いうところの黄瀬戸ではありません。黄釉手黄瀬戸はもとより区別があります。黄釉手は酸化焰焼成による鉄分の淡黄緑色化であり、これは古く瀬戸の製器に偶成されたもので、二代藤四郎の茶入に限らずこの発色はみられます。黄瀬戸はより時代を降って、伝統的黄釉手の偶成条件を研究して意識的にその発色を得ようとしたものであって、その色は黄釉手のように不確実なものではありません。すなわち黄釉手は黄瀬戸発生の先駆をなすものですが、黄瀬戸そのものではありません。俗に黄釉手を指して椿窯手の黄瀬戸というのは、単に便宜上の称呼にすぎません。そして黄瀬戸は窯式発達よりいえば半窖窯時代の技術です。『茶器便覧』『和漢名器博覧』『目利草』『茶器名物図彙』などには伯庵茶碗を黄瀬戸としています。しかし伯庵茶碗の本歌とされる曾谷伯庵所持のものには、小堀遠州はただ「瀬戸、伯庵茶碗」と箱書しただけで、黄瀬戸とも真中古とも記されていません。今日、伯庵そのものが瀬戸産か否かを決定し難いですのに、伯庵黄瀬戸なりとする説ははなはだ不当なものです。『茶碗茶入目利書』に「黄瀬戸、尾張瀬戸焼後時代也、地薬ひわ色光有り、くわんにうひいと薬交る、高台廻り土見る形筒形平形杉形色々有」とあります。この説が最も妥当であり、黄瀬戸は前述のように半窖窯時代(志野焼と同時代)すなわち利休・織部頃の産物で、このことはかつて加藤唐九郎が美濃窯下窯より「文禄二年(1593)」の年記のある黄瀬戸の破片を発掘したことからも実証されるでしょう。黄瀬戸の名称はまた利休の頃よりあるものであろう、諸茶書に利休好みの黄瀬戸がみられます。また『槐記』の享保九年(1724)十一年(1726)十八年(1733)の記事中に、黄瀬戸の猪口・花生・茶碗がみられます。
黄瀬戸にはぐいのみ手・あやめ手・菊皿手の三種類があります。大体においてぐいのみ手がまず焼かれ、次いであやめ手に及んだものですが、技術的にみれば厚手のぐいのみ手は火床近くの強火の当たるところに置かれ、薄手であるあやめ手は、胆が揮発して呈色が消失しやすいため強火を避けて窯の奥部に置かれて同時に焼成される場合があり、両者の時代的区別は必ずしも前後あるものといえません。利休は長次郎の茶碗にみられるよう枯淡を好み、織部は一歩出でて意匠の変化をねらいます。黄瀬戸においても比較的単純なぐいのみ手は利休の好みと思われ、胆礬を加えて意匠の効果を求めたあやめ手は織部の好みから出たものと認められます。黄瀬戸の名物としては銘朝比奈の茶碗・利休所持立鼓の花入・同じく利休所持大脇指の建水などがあります。
【ぐいのみ手】この黄瀬戸は肉が分厚で釉に比較的光沢があり、いわゆるビードロ肌です。釉が厚く流れたところには海鼠釉の現れた場合が多く高台の中の釉に特に味があります。この手には胆礬はみられません。黄釉手より器物の種類が多くなり、したがって形も変化に富みます。香炉、蓮花型の鉢、あるいは印花文や櫛目の皿などがあります。これを焼いた窯は瀬戸の朝日窯、美濃国可児郡大萱(岐阜県可児郡可児町久々利)の窯下窯、または恵那郡郷之木(土岐市曾木町)など。この手を伯庵の釉に似ていることから伯庵手の黄瀬戸と呼ぶ者がい【あやめ手】あやめ手とは井上家旧蔵のあやめ文様の縁鉢と同種類の黄瀬戸を指します。薄作りでいわゆるあぶらげ肌をなします。釉下に簡素で高雅なあやめの線刻文を施し、この線刻に少しもとらわれずに極めて奔放な鉄褐色と銅緑色との斑点が落下し、高台内に五徳痕のコゲを有します。茶人のいうすべての約束は具備され他のものにはこれをみません。
【菊皿手】美濃国大平窯または笠原窯、尾張国(愛知県)品野窯などよりおびただしく発掘された菊形の小皿と同種の黄瀬戸をいいます。すこぶる光沢が強く貫入は微細で黄色が鮮明。縁に銅緑色の鮮かな覆輪を掛け、これが流下して黄緑が交錯し派手な美しさをなします。すべて厚作りで日常雑器が多いです。片口は胴に、醤油注しと壺は肩に銅緑釉を惜し気もなく掛けています。これは指導者を失った窯で焼き出されたもので、あやめ手の静寂高雅な美解しない俗眼にはかえってこの方が美しく見えたのでしょう。この手法は永く継続され今日なお摺鉢などにその名残りを留めています。武谷黄瀬戸を焼いた窯跡について付記すれば、岐阜県可児郡可児町字大萱の窯下窯・牟田洞窯・中窯の三ヵ所と、同字大平の由右衛門窯、同県土岐市泉町久尻の元屋敷窯の五ヵ所において、ぐいのみ手やあやめ手の優良なものが発掘されています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email