Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.1~8.7cm
口径:11.2~13.3cm
高台外径:5.5~5.8cm
同高さ:0.3cm
 箱の蓋表に朱書された「瀬戸黒小原女」の字は千宗旦の筆とされていますが、とすれば彼がこの一碗を「小原女」と命名したのは、おそらく「小原木」を意識してのことであったと思われ、したがって「小原木」の利休所持という伝承は当然首肯されます。とすれば利休在世中にあのように箆目の強い、いわゆる織部好みふうのものが、すでに行われていたということにもなります。「小原女」は、本巻所載の瀬戸黒では最も大振りの茶碗ですが、「小原木」「冬の夜」がむしろ異例であるとすれば、この茶碗の形姿こそ今日残存する一般的な瀬戸黒の代表的な作風を示すものといえます。総体の大きさに比して、やや不均衡ともいえる低く小さい高台、平らに削られた高台から腰にかけての作り、そして箆目をめぐらしつつ直線的に立ち上がった胴、また山道状に起伏をもたせた口造りにも箆目が加えられていることなど、いずれも瀬戸黒共通の作ゆきであり、高台が低いため底に指がかからないのも、一般的な特徴とされています。
 高台はおそらく付け高台と思われますが、削り出し高台とみる人もあります。高台の作りは、「冬の夜」のように均整のとれたものではなく、箆が加えられて不均等であり、その内部に意識的に巴状のうず兜巾が削り出されています。
 この茶碗の最もすぐれているのは、胴の立ち上がりと口造りの作ゆきで、直線的に腰から口部へかけて反万ぎみにつくり、それを箆削りした胴の作ゆきは、力強く男性的な趣に富み、口造りの箆も面取りに一段の冴えをみせています。しかしその作ゆきは、「小原木」ほど作為の強いものではなく、また「冬の夜」のように素直でもありません。したがって常識的な推測をすれば、瀬戸黒の形態の変化は、「冬の夜」「小原女」「小原木」といった過程を経たとみることができます。見込みも外形に比例して深く大きく、ゆったりと作られ、中央に茶だまり状のくぼみがつけられています。そして焼成中に腰まわりがやや垂れたようですが、これもまた瀬戸黒にしばしば見られるものです。
 形状の良さとともに。、いま一つの特色は、漆黒の釉調の美しさで、これはおそらく瀬戸黒中屈指のものといえます。瀬戸黒特有の、一方が高台にかかった三角状の露胎部を残して、内外全面に黒釉がかかっていますが、あくまで黒く、しかも快い柔らかみをもちます。また高台および高台ぎわの露胎部にやや飛び釉があり、口辺には、はさみあとらしいものが認められます。胴裾に三ヵ所、横に山割れがあります。
 瀬戸黒は引き出し黒とも呼ばれ、窯中から引き出し、急冷することによってこのような黒釉が生じるのですが、この着想は楽焼が先か、それとも瀬戸黒が先かは、まだ判然としません。一般には瀬戸黒が先行したと考えられています。
 若州酒井家に伝わった茶碗です。
(林屋晴三)

瀬戸黒 銘小原女

付属物 箱 書付
伝来 若州 酒井家
寸法
高さ:8.1―8.9 口径:11.3―13.3cm 胴径:12.9cm 高台径:5.5―6.0cm 重さ470g

 瀬戸の陶工が美濃に移動して「佗び茶」の茶碗に手がけだした、もっとも初期の作と思われます。これは、浅間山(岐阜県恵那郡恵那町)西側中腹の古窯の発掘によって、これと全ぐ同芯陶片が見られたことによってもわかります。
 天正黒ともいわれますが、底が真一文字になっていて、高台があるかないかわからないのが、この茶碗の特長です。
 発掘品の中からは、胴にとじ目のついたものも現われていますので、最初は、「わげ」をかたどって造られたものと思われます。
 それから、高台の素地土が、茶でよごれないように、「みず釉」がかけられて、ある点、さすがで、注目すべきです。
 なお「志野茶碗」の形は、天正黒の形から出てきています。
。非常に佗びた感じですが、堂々としていて、この茶碗は、名品中の名品であることは論をまちません。

瀬戸黒 茶碗 銘小原女

高さ8.7cm 口径13.3cm 高台径5.8cm
 大振りで力強く、作為の少ない典型的な瀬戸黒茶碗であります。きっかりと立ち上がった胴には大まかに箆目をつけ、端反りぎみの□造りには面取り箆が鋭い。高台の低い腰張りの姿は、瀬戸黒の一般的特徴とされています。小振りの高台は箆目を加えておもしろく、高台内に渦状兜巾が削り出されています。見込中央に茶溜りが浅くつけられています。形の手づよさに加えて。滑らかに溶けた漆黒の釉膚も美しく、底まわりに三角の土膚を残して全面にかかっています。高台脇の飛び釉が景をなしています。
 「小原女」の銘はこの茶碗にいささかそぐわないが、おそらく「小原木」を意識して名付けたのでしょう。胴裾に三か所、横に窯割れが生じています。

小原女 おはらめ

瀬戸黒茶碗。名物。美濃茶陶の最も初期に属する作品が瀬戸黒茶碗です。底が真一文字で、高台があるかないかわからないほど低いのが、瀬戸黒茶碗の特徴です。発掘品の中からは、胴に綴じ目の付いたものも現れていますので、あるいはっわげ」をかたどってつくられたものとも想像されます。高台の素地土に汚れ止めの水釉がかけられています。簡潔な形態ながら堂々とした力感がみなぎっています。初期の志野茶碗の形は、瀬戸黒の形態と共通したものがあります。《伝来》若州酒井家《寸法》高さ8.9 口径11.3~13.3 胴径12.9 高台径5.5~6.0 重さ470

前に戻る
Facebook
Twitter
Email