Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:9.8~10.0cm
口径:9.8~10.4cm
高台外径:6.0cm
同高さ:0.8~0.9cm
 太い箆目のある、堅いつくりの茶碗です。
 瀬戸黒の一手に「利休瀬戸」とよばれているものがあり、普通の瀬戸黒と多少作ゆきを異にしています。この作風の茶碗を、なぜ「利休瀬戸」とよぶのか不明ですが、普通の瀬戸黒が天正から文禄ごろの作と思われるのに対し、この種のものは慶長になって、おそらくは美濃久尻の元屋敷の窯でつくられたものではないかと思いますが、はっきりとしたごとはわかりません。
 素地は卵殻色の、小砂のまざったざんぐりとした土で、内外面に、鉄分の多い、瀬戸地方で俗に古瀬戸と呼んでいる、黒かっ色の地に茶色のむらのある釉薬がかかっています。貫入はなく、光沢はややあります。釉薬は瀬戸黒とほぼ同じですが、瀬戸黒のように、焼き上がると窯から引き出したものでなく、窯の中でゆっくりとさましましたので、瀬戸黒のように黒くはならず、黒かっ色となり、施釉の薄いところは茶色に焦げています。
 高台わきにも飛び釉がいくつかかかっていますが、これも施釉が薄いために、茶色に焦げています。
 辺に、あざやかな箆目がいくつかあり、高台も木箆で削りだしてあります。畳つきはなでてなめらかにしてありますが、高台わきにひとところ太い箆目が目だち、士の荒らくれたところがあります。
 内面は深く、見込みに丸く鏡形にへこんだ茶だまりがありますが、そのまわりは施釉が薄く、焦げて金気色になっています。
 どっしりとしたおもおもしい感じと、高台の大きく堂々としているのが特徴です。
内箱桐白木 蓋表書き付け「利休」 蓋裏 平瀬家蔵印
外箱 桐白木 蓋表書き付け「万歳」益田鈍翁
同 蓋裏書き付け「万歳千秋楽未央 応需 鈍翁」
大阪平瀬家に伝わり、利休瀬戸の名碗として知られている茶碗です。
(小山冨士夫)

利休瀬戸 銘万歳

付属物
内箱 桐白木書付 外箱 桑書付益田鈍翁筆 同蓋裏 書付同筆
伝来
大阪千種屋平瀬家―尾州八木一行庵
寸法
高さ:9.7―9.9cm 口径:9.6―10.2cm 高台径:6.0cm 同高さ:0.8cm 重さ:485g

 この茶碗は、利休の手びねりかとも思われるほど、素朴な茶碗です。非常に「寂び」な境地が強調されていますので。ややとっつきにくい茶碗ですが、やはりいい作振りです。
 原色版を見てもわかるように、瀬戸黒茶碗ではありますが、黒ぐない。それは、引出し黒ではありますが、釉薬に鉄分が少ないために、黒くはなっていません。むしろ、茶色がかっています。こうした焼き上がりの一色具合は茶入りなどにも多く。これが利休などに好まれたど見てよいです。
 とくに、こうした傾向のものを、利休瀬戸とよびます。その中での一級品であることは間違いありません。
 形もすんなりとして、小ぶりであり、ロ造りもよく、箆の技法も非常にすぐれています。

利休 瀬戸 茶碗 銘万歳

高さ10.0cm 口径10.4cm 高台径6.0cm
 古来、利休瀬戸と呼ばれている茶碗でありますが、これは瀬戸黒ではなく、瀬戸輪がかかっています。作風は利休好みとするにはかなり作為的なもので。果たして利休好みであったかはっきりしません。胴には箆目がかなり強くつけられ、織部好み的な趣の強い作品であります。利休時代より降った時期のものでしょう。

万歳 ばんざい

利休瀬戸茶碗 銘 万歳
利休瀬戸茶碗 銘 万歳

利休瀬戸茶碗。
利休の手捻りと思われるほど素朴な茶碗です。
寂びの境地が強調されて、一見とっつきにくいが味わい深い作振りである。
瀬戸黒に分類されるが釉調は黒くはありません。
引き出し黒ではありますが、釉薬に鉄分が少ないので茶色にあがったのでしょう。
この色相は茶入などに多く、利休をはじめ当時の茶人に好まれました。
こうした傾向のものを利休瀬戸といい、この一碗はその代表作。
形は小振りですんなりとし、箆の技法もよくきいています。
《付属物》内箱-桐白木書付 外箱-桑、書付益田鈍翁筆
《伝来》平瀬家-尾州八木一行庵
《寸法》高さ9.7~9.9 口径9.6~10.2 高台径6.0 同高さ0.8 重さ485

前に戻る
Facebook
Twitter
Email