高さ:5.2~5.6cm
口径:12.7cm
高台外径:4.0cm
同高さ:0.9cm
大阪の平瀬家に伝わった刷毛目の名碗で、白玉のような美しい膚をしているところから、珠の異名の合甫という銘をつけられています。
合甫は合浦に同じで、『後漢書』孟嘗伝に「嘗為合浦之太守郡産珠、前守多貪、珠従去、嘗至而去珠復還」とあり、合甫は珠の異名として用いられるようになったもの。謡曲にも「合甫」の曲があり、中国に鮫人と}いう魚の精が合甫の浦にあらわれ、その涙であるどころの玉を浦人にささげて、寿命長遠、息災延命の宝の玉であるといって、祝いの言葉を述べて帰るところがあります。
刷毛目は李朝の前期、南鮮一帯で作られたもので、三島と同じ窯で作られたものもあり、刷毛目だけを産した窯もあります。近年出土したものは無数に、わが国にも渡っていますが、伝世のものはそうたくさんはなく、合甫は、なかんずく名作として定評のあるものです。しかし、これがどこで作られたかということは、今日、まだはっきりとしません。姿、特に縁作りは、一見して鶏竜山の刷毛目によく似ていますが、高台の作りが違いますし、鶏竜山のように砂目高台でありません。高台に五つ、見込みに目跡が四つあります。素地は鶏竜山よりねっとりとして、鉄分がさらに多く、刷毛で塗った白化粧が鶏竜山のものより厚いです。おそらは慶尚道の刷毛目ではないかと思いますが、今日まだどこのものとも答えられません。
素地は砂気の少ないねっとりとした鉄分の多い土で、器形は縁が端反りになった浅い小よりの茶碗です。内外全面に刷毛で白土を厚く塗ってありますが、外側にはあまり厚く塗ったのではげて黒い素地を見せているところが幾筋かあります。口縁もほとんどぐるっと白化粧がはげ、黒い素地をあらわしています。高台には白化粧がなく、作りはまん中の立った、俗にいう兜巾高台です。全面に透明性の白釉がかかり、粗い貫入がありますが、貫入はあまり目だちません。
口辺に太い樋が二本、細い樋が三本、見込みにも窯で割れた山きずがいくつかあり、漆でつくろっています。土が黒く、刷毛で塗った白土が純白に近く、くっきりとあざやかな印象を受ける、すぐれた茶碗です。内面は、よく使ったのか雨漏りがところどころにあって風情を添え、外側の釉薬の厚くかかったところは青みをもち、焼成の還元炎であること々示しています。
袋は緞子。内箱は桐の白木で、書き付けはありません。外箱を桐の白木、書き付けは平瀬露香で、「刷目 茶碗 合甫」とあります。
大阪の千種屋こと平瀬露香が旧蔵し、明治三十六年、平瀬家の入札のとき、名古屋の富田重助氏が入手しました。『大正名器鑑』所載。
(小山冨士夫)
付属物 覆紙書付平瀬露香筆
伝来 大阪千種屋平瀬露香
所載 松山青桐著 つれづれの友 大正名器鑑
寸法
高さ:5.0~5.2cm 口径:12.6~12.8cm 高台径:4.1cm 同高さ:0.35cm 重さ:200g
平瀬家伝来の刷毛目としで有名なもので、白玉のような肌の美しさに因んで、珠の異名である合甫の銘を平瀬露香翁が付けました。素地は暗褐色のねっとりした土で、その上に高台を除いて内外全面に、美しい純白の化粧土を刷毛で厚く塗りまわしてあります。黒と白の対照がくっきりと鮮やかで、冴えた感じを与えます。見込みには目が五つあり、雨漏りが景になっています。高台内には兜巾がよく立っています。作行きもきりっとして軽快で、刷毛目にも勢いがあり、刷毛目屈指の名碗です。おそらく上手粉引と産地を等しくするものでしょう。
合甫 がっぽ
名物。朝鮮茶碗、刷毛目。白刷毛粕が真珠のように美麗であるのを名珠とみて、その産地の名である合甫(合浦)を銘としたのでしょう。
刷毛目茶碗中小品の上乗と評されています。平瀬露香旧蔵、
1903年(明治三六)名古屋富田家に入った。
(『大正名器鑑』)
合甫 がっぽ
金海刷毛目茶碗。
素地は暗褐色のねっとりした土で、その上に高台を除いて内外全面に、美しい純白の化粧土を刷毛で厚く塗りまわしてある。
黒と白の対照が鮮やかで、冴えた感じを与える。
見込には目が五つあり、雨漏りの景色をみせている。
高台内には兜巾がよく立ち、作行きもきりっとして刷毛目にも勢いがあり、スマ一トな作振りである。
銘は白玉のような肌の美しさに因み、珠の異名である合甫の銘を所持者平瀬露香が命銘。
産地は上手粉引と同じ全羅南道の宝城であろう。
【付属物】覆紙-書付平瀬露香筆
【伝来】平瀬露香
【寸法】高さ5.0 ~5.2 口径12.6~12.8 高台径4.1 同高さ0.35 重さ200