瀬戸 せと

瀬戸 灰釉画花文広口壺
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
瀬戸 灰釉画花文広口壺
瀬戸 灰釉画花文広口壺

愛知県瀬戸市並びにその周辺で作られる陶磁器の総称。
六古窯(ろっこよう)の一つで成立は古く平安中期の灰釉陶器にまで遡ります。鎌倉時代の初めから室町時代 の中頃瀬戸窯では、中国や朝鮮から輸入された陶磁器を模倣し、釉薬を器面全体に施したやきものが製作され、この日本の中世唯一の施釉陶器を「古瀬戸」 と呼びます。
加藤四郎左衛門景正(かとうしろうざえもんかげまさ)が貞応2年(1223)に僧道元(どうげん)に従って入宋し、陶法を修業して帰国し、仁治3 年(1242)瀬戸において窯を築いたのが瀬戸焼の始まりとする陶祖藤四郎(とうそとうしろう)伝説が古くから伝えられます。
灰釉のみが使用された前期(12世紀末~13世紀後葉)、鉄釉が開発され印花(いんか)・画花(かっか)・貼花(ちょうか)など文様の最盛期である中期 (13世紀末~14世紀中葉)、文様がすたれ日用品の量産期となる後期(14世紀後葉~15世紀後葉)の三時期の区分がされています。
戦国時代になりますと、大 窯により天目茶碗、中国明代の青磁や染付を模倣した供膳具が生産されます。
桃山期になると美濃地方を含めた地域で「黄瀬戸」「瀬戸黒(せとぐろ)」「志野(しの)」、さらに17世紀初頭には連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)の導入とともに「織部(おりべ)」といった桃山茶陶(ちゃとう)の生産が全盛期を迎えます。
江戸時代中期になると名工達による一品物の制作が盛んに行われ、瀬戸村の春琳(しゅんりん)・春暁(しゅんぎょう)・春宇(しゅんう)・春丹(しゅんた ん)・善治(ぜんじ)、赤津村(あかづむら)では春岱(しゅんたい)・寿斎(じゅさい)・春悦(しゅんえつ)、下品野村では定蔵(ていぞう)・品吉(しな きち)・春花(しゅんか)らの名工が幕末期にかけて活躍します。
江戸後期になって、文化4年(1807)加藤民吉(かとうたみきち)により有田から染付磁器の製法が伝えられてからは、染付磁器が主流となります。
現在、加藤 民吉は瀬戸の磁祖(じそ)として窯神神社(かまがみじんじゃ)に祀られ9月の第2土・日曜日には「せともの祭り」が開催されています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email