Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.7cm
口径:12.0cm
高台外径:3.9cm
同高さ:0.5cm

油滴天目といえば、漆黒の地釉中に、銀鉄色のまるい斑紋が、美しく散在した茶碗を基準としていますが、古来、曜変、または油滴と称されてきた茶碗のなかには、「大正各器鑑」所載のものを見ても、そうであるように、今日的なきびしい基準では、曜変・油滴とはいえないものもかなりあり、また黄天目と灰被天目にしてもその類別はまことにあいまいなものでした。それは今日のように一堂に会して、比較することのなかった往時としては致し方のないところで、基準作例を知らなかった茶人が口伝あるいは聞き伝えによって曜変・油滴と判じる場合が多くあったことを物語るものといえましょう。そうしたなかにあって、松平不昧公伝来、酒井家伝来、黒田家伝来の油滴はまさしく規格厳重な場においても、第一級の建盞油滴天目としてあげることのできるものです。
端然としたその形姿は、不昧公伝来の油滴と似て品格高く銀色の油滴斑は酒井家伝来と似てかなり大粒です。しかし松平家・酒井家ともに、漆黒の地釉中に油滴斑があざやかに現れているのに対して、この茶碗は口辺近くで柿色地に変化した部分が%かなりあるためいささか油滴斑の鮮麗さがそこなわれているきらいがあります。しかし一部の裾まわりに現れた、青みのある斑紋の美しさは無類であり、また裾に厚くたまった釉だまりもみごとです。覆輪は銀覆輪。
見込みも中心ほど青みがあざやかで口辺はやや赤みを帯びて虹色をしています。
高台は建盞特有の削り出しをみせ素地はやや赤みが強いです。畳つきに米粒ほどの欠けがあるのが惜しまれます。
黒漆塗りの尼が崎台が添い、また黒漆塗りの内箱の蓋表には金粉字形で「油滴天目」の四字がおかれていますが、筆者は不詳。『大正名器鑑』には、収載されていませんが、黒田家所蔵のときに、重要美術品になっています。
これほどの名碗が、『大正名器鑑』に収録されなかったのはなぜか判然としませんが、天目茶碗は桃山以後の侮び茶の世界ではあまり珍重されなかったため、『大正名器鑑』時代はもちろん今日においても高く評価されてしかるべき名碗が無冠のままで世にあるように思われます。
黒田家に伝来したこの茶碗がいつごろ黒田家の什物となったかは今日においては不詳ですが、おそらく東山時代以来の伝世品であることは疑いのないところでしょう。
黒田家からいつのころ出たか判然としません。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email