重要文化財
高さ:5.1~5.3cm
口径:14.7~14.9cm
高台外径:3.3cm
同高さ:0.4cm
微妙な釉薬の技巧を駆使して、剪紙の型模様に、新しい趣向を盛り上げた、吉州窯の陶工は、また、ほんものの木の葉を、器面に焼きつける木葉天目の、新機軸にも成功しました。その発案はおそらく剪紙の型抜き応用の間に、得たものと思われますが、型模様が、海鼠ふうの灰釉の中に、黒く抜かれたものであったのに対し、これは黒地に木の葉の型を、そのまま、黄色く浮き出す法です。この魅力ある技巧は、近ごろわが国でも、いろいろと試みられています。木の葉を黒釉の上に、単に貼りつけて焼くだけで、出来るというのが、まず普通の説です。窯中、木の葉は灰になりますから、自然に釉化して、木の葉の形は、そのまま現れても、それだけでは、あざやかな効果は期待できません。また木の葉に黄釉をかけて、これを貼りつけて焼く法、あるいは木の葉を腐食させて、細かい網目になった、葉脈だけの葉を黄釉に浸し、これを貼りつけて焼く法など、要点は、木の葉と黄釉との結合、黄釉の成分いかんでしょう。しかし、今日、いずれも吉州窯ほどの、迫真の木の葉紋を、得るまでにはいたっていません。新中国の学者は、まず素地に、木の葉の部分だけ黄釉を塗り、その上に、腐食させた、葉脈だけの木の葉を貼りつけて、黒釉をかけ、木の葉を抜いて型を残し、焼き上げたものであろうと説いていますが、これで、はたしてうまくゆくのでしょうか、疑問です。
さて、本図の木葉天目は、加賀前田家伝来の名碗で、繊細、鮮麗、その迫真の効果において、類品中、抜群の精作とされているものです。素地は通有の淡い黄白色、手慣れたろくろで、無造作にひかれています。高台も、例のごとく、小さく削り出され、その部分だけが土見になっています。高台ぎわの切り箆鋭く、きっかりと痕を見せています。玳玻盞としては薄手で、寸法のよい平茶碗です。黒釉は、中国で膏薬黒とか、醤色とか呼ばれる、濃く紫がかった黒褐釉で、しっとりとした潤いと、適度の艶に包まれた、深い黒です。内外、この黒釉一色の見込みに、形も大きさも恰好の、そして全く申し分のない位置に、一枚の木の葉が浄着しています。それは、うら枯れた、一片の落ち葉の恥までありますけれども、薄く半ば透けた繊美の葉脈が、黒地に青、緑、黄、白の、緻密をきわめた混紋を示すあたり、絶妙というほかなく、その濃淡微細の変化の中には、また小さな虫食いの痕が、黒く透けて見え、さらに葉の縁のちぢれた状、それらのこまやかな自然の意匠は、まことに神秘的ですらあります。天然の妙機を、かくもあざやかに捕え得た陶技は、おそらく他にありますまい。
付属品。以前は、細い上品な金の覆輪がついていたのが、今は外されて、茶碗とともに収められています。ただし、箱書きには「志んちゅうふくりん平茶碗」とあります。
伝来。加賀前田家には、数々の天目の名碗が伝わりましたが、そのうちでも、最も魅惑的な一碗です。現在、京都某家蔵。
(藤岡了一)
木葉 天目 茶碗
重文 木葉天目茶碗 吉州窯 南宋 口径 14.7