木葉天目 五島美術館

木葉天目 五島美術館
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

五島美術館
高さ:5.5~5.8cm
口径:15.0cm
高台外径:3.9~4.0cm
同高さ:0.3cm

木葉天目の遺例はかなり多いですが、ほとんどは近年、中国から将来された出土品で、日本に伝世したものは、まことにまれです。この茶碗は、伝来の詳細は明らかでありませんけれども、日本伝世の天目茶碗だけがもつ、独特の趣を備えだ、すぐれた木葉天目です。
器形は、玳玻盞に例の多い、口の開いた薄手の平茶碗で、低く、小さい高台がついています。
素地は、黄ばんだ灰白色の土で、堅く焼き締まり、内外ともに、濃淡のある紫かっ色の釉薬がかかっており、見込みに、黄飴色の木葉紋が表れています。木葉紋は、葉柄や葉脈の痕をよく示すだけでなく、見込みのほぼ中央に、のびやかに広がっています。これは、多くの木葉天目では、葉の周縁が折れ曲がったり、巻き込んだりして、抽象的な形になっているのに比べますと、技巧的に成功した例といってよいでしょう。一般にいわれるように、一枚の木葉を、黒釉上に張りつけて焼くのでしょうから、熱の加わるにつれて、葉の変形するのは、やむをえないことと思われますが、この場合には、それが少なかったわけです。木葉紋の黄飴色は、かなり明るい色調で、見込み中央の糾頭状の突起のあたりが、青みを帯びた、海鼠調になっているのもおもしろいです。全面にかかっている紫褐釉は、外側では柿色に変じた部分があり、特に高台まわりに、それが著しいです。内面はむらむらとして、紫がかったところ、茶がかったところなどが、入り交じり、あちこちに黄飴色の小さい斑点が、幾つも飛んでいます。それらの表面全体に、金属光沢が生じ、一種独特の趣が現れています。玳玻盞の場合、一部に金属光沢が生じた例は、時々ありますけれども、このように全面にわたって、虹のように、きらきらと輝くものは珍しいです。おそらく、釉中のある種の金属が、長い年月のうちに釉表に浮かび、薄い被膜となって、いわゆるラスター現象を現すものでしょう。
口縁には、真録の覆輪が施されています。
製作地は、江西省吉安市永和墟の吉州窯で、窯跡を調査した蒋玄伯氏の報告書には、窯跡採集の木葉天目立点があげられています。
製作の時期については、適確な資料がありませんけれども、玳玻盞の形式や作調を通観しますと、やはり南宋代、十三世紀ごろと推測されます。
これは、日本にある木葉天目のうちでも、作調の特にすぐれたもので、早く日本に将来され、愛蔵されたものと思われます。
東京の某家から、戦後、五島慶太氏の手に移り、五島美術館に収められたものです。
(長谷部楽爾)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email