彫唐津 ほりからつ

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

成形後、胎土がやわらかいうちに、×印など簡単な文様をつけ長石釉をかけて焼いたものをいっています。
彫文様にそって鉄釉を流しかけたものを彫絵唐津といっています。
彫唐津茶碗の陶片が飯洞甕下窯より出土しています。
成形後、胎土がまだ硬くならないうちに竹べらや櫛などで簡単な文様を陰刻したものをいいます。文様としては幾何学的で単純なものが多いく、釉薬は長石釉が多く使われ、茶碗、水指、壺、花入、徳利、ぐい呑、が作られます。
又、彫った文様の上から鉄砂を塗ったものを彫絵唐津といっています。
上画は、胎土を削った部分に縮れが出やすい性質を持つ梅花皮釉をかけることにより、彫っただけよりも違った景色(模様)ができます。
釉薬
梅花皮の釉薬とは、釉薬の縮れが轆轤成形時に土の泥状がついた所にはあまり出来ず、それを削り取った所に出やすいという性質の釉薬。長石の割合が多い長石釉。萩焼でも同じような釉が使われています。
彫唐津 ほりからつ

彫唐津 ほりからつ

 

前に戻る
Facebook
Twitter
Email