白井半七 しらいはんしち

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

江戸今戸焼の陶家。初代半七は貞享年中(1684~8)の人。初めて土風炉を製し、また火鉢など種々の瓦器をつくった。これに倣って開業する者が数戸あった。二代半七は享保年中(1716~36)に瓦器に釉を施し楽焼と等しいものを製した。倣う者数十戸があり、世人は今戸焼といった。代々半七を襲名し、四代および五代は共に芦斎と号した。累世風炉および楽焼を製し、都鳥香合も世に知られ、また伏見人形に似た今戸人形をつくり、好事家に愛されている。六代半七が明治初年に業を継いだ。七代半七は1923年(大正一二)の関東大震災後、兵庫県伊丹に窯を移し家業を続けたが、七代以前をすみだ川半七張るいは今戸焼という。八代半七になって初めて乾山写しを焼き、1939年(昭和一四)には兵庫県宝塚に窯を移した。
現在は九代半七である。(『工芸志料』『日本近世窯業史』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email