釉下に銅の呈色による紅色の文様のあるものをいい、鮮紅釉ともいう。中国元代の中頃からすでにこれの応用がみられ、清代康熙(1662~1722)になって最も鮮かな色調を出した。雍正(1723~35)のものはこれに次ぐとはいが、遠く康熙のものには及ばない。この顔料の主成分は銅化合物で、少し錫または亜鉛などの金属と、他は非金属類などの混ざったものらしく、これが完全に還元焰で焼成されると紅色の鮮かな色を呈し、少し酸化すれば釉裏藍となる。
中国・元時代に始まった、銅釉を還元焼成により鮮紅色に発色させるやきもので、日本では「辰砂」と呼ばれてきました。
釉裏紅とは釉薬とは違って下絵の具に胴を使った物。釉裏紅も釉下彩の一種、青花よりも焼成温度の管理が難しい高度な技法として知られ呈色剤の銅が、火度が低すぎると黒みを帯び、高すぎると揮発して文様が飛散してしまう性質があります。