名物。唐物文琳茶入。
奈良中沢家所持、益田家蔵。
(『茶道名物考』)
ならぶんりん 奈良文琳
唐物文琳茶入。
八幡名物。
松花堂昭乗が、石清水八幡宮の社僧となって滝本坊に入坊の際、奈良にいた松花堂の実兄中沼左京から、「明巌墨蹟」と「奈良文琳」の二種を結納として持参されましたと 『滝本坊所持名物記』に記されています。
これにより「奈良文琳」と呼ばれました。
その後、江戸蔵前の札差伊勢屋こと村越四郎次郎(貯清斎)に伝わり、さらに益田克徳を経て、朝吹柴庵が入手しました。
しかし兄鈍翁が、弟の愛蔵品ということで柴庵に請うこれを譲り受けました。
箱書は内箱・仕覆箱とも松花堂で、外箱は村越四郎次郎書付です。
やや背が高い丸み形の文琳です。
口造りは玉縁捻り返しが少なく、胴張りで裾はせばまります。
口縁より胴体にかけて大繕いがあります。
黄みまじりの茶釉が雲の渦巻くごとき景色で、腰周りにはことに黄釉が多く、裾土際では釉溜りが厚く、青瑠璃色を現しているところがあ肩先に柿色の抜けのあるのも見所で、盆付は本糸切で細かく、土見高台脇にめぐっています。
形縮まり、姿整い、釉色変化が見事で、唐物文琳中華麗さにおいて、右に出るものがないといわれています。
【付属物】蓋仕覆―四、渦緞子・花色唐草緞子・伊藤間道・細川緞子織留(図版右より)仕覆箱 桐白木、書付松花堂昭乗筆家仕覆菖蒲革 内箱桐白木、書付同筆 唐物朱四方盆
【伝来】 中沼左京 松花堂昭乗 村越四郎次郎益田克徳朝吹柴庵 益田鈍翁
【寸法】 高さ:6.6 口径:2.5 胴径:60 底径:2.5 重さ:47