大名物。唐物茶入、丸壺。
千利休所持、東京朝吹常吉家旧蔵。
(『茶道名物考』)
りきゅうまるつぼ 利休丸壺
唐物丸壺茶入。
大名物。
この茶人は、利休所持であったことから名付けられました。
伝来は利休から万代屋宗悦・金森法印・同出雲守可重と伝わりましたが、宗和には伝わらず、京の彫金家後藤家五代徳乗に譲られました。
その後水野家を経て、大正初年の頃朝吹氏がこれを得、次の代で村山家の有となりました。
形は口造りが一文字で、捻り返しが強く、甑まっすぐに立ち上がり、胴は平めな丸形です。
甑際に浮筋一本と、胴に細い一本の沈筋をめぐらし、裾以下に朱泥色の土をみせ、底面に凸凹があり、その半分に糸切が現われています。
総体に濃紫地に金気まじり、青みを帯びた柿色がむらむらと漂い、変化に富んでいます。
甑際は輪のように二筋現われています。
黄釉が首より下にひろがって流れ、やがて裾際で一筋に落ちて露となっています。
その脇に指痕がいの字形に、赤く釉のはげた色がみられ、裾土際において一カ所漆繕いの痕があります。
丸壺としては背の高い方です。
家は粉溜山水高蒔絵で、後藤家所持の時代につくられたものでしょう。
銅製の外箱の上に、春慶塗の総箱錠前付でものものしく納められています。
【付属物】蓋―二 仕覆―四、紺地仏紋金襴・縅間道・藤種緞子・富田金襴(図版右より)家―粉溜山水高蒔絵、内梨地 譲状 手形写し、後藤徳乗より水野日向守勝ちなさい
【伝来】千利休 万代屋宗悦―金森法印 出雲守可重 後藤徳乗 水野日向守勝成 朝吹家村山家
【寸法】 高さ:7.2 口径:3.5 胴径:74 底径:2.9 重さ:65
【所有】香雪美術館