瀬戸 灰釉魚文合子・鉄釉貼花文合子

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

Seto ware: covered jar with fish design, ash glaze; covered jar with applied medallions, iron glaze. Excavated from Kamagahora and Harihara Ceramic
Kilns, Seto-shi, Aichi. 14th century. Height: left 5.5cm., right 4.4cm.
14世紀
(左)愛知県瀬戸市窯ヶ洞窯出土
総高5.5cm 口径3.05cm 胴径8.4cm
(右) 愛知県瀬戸市原町榛原出土
高さ4.4cm 口径2.9cm 胴径6.3cm
 左の鉄釉合子は鎌倉末の古瀬戸最盛期の貼花文で飾った、比較的大形の子です。水挽き成形で、胴は大きなひだが現われています。胴に細い粘土紐を縦に十二本貼り付け、その間に型でつくった菊花文を貼付している。蓋は共蓋で、上面中央に先端の尖った紐をつけ、八本の粘土紐を放射状に貼り付け、その間に菊花文をおいています。鉄釉は茶褐色を呈し、凹みの軸だまりは黒褐色の光沢を有し、変化のあるものとなっています。
 右の合子は蓋を失っていますが、肩の凹みからみて、蓋をつくったことはいうまでもありません。肩に描きによる魚波文を有します。文様は手なれた筆致で、三匹の追廻し魚文を描き、その間を波文で埋めています。鎌倉後期の典型的な魚波文の手法をとっています。灰釉は淡緑色の鮮やかな色調を呈し、効果をあげています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email