Seto ware: covered jar with stamped ornament, iron glaze. Excavated from Kamagahora Ceramic Kiln, Seto-shi, Aichi. 14th century. Height 6.1cm.
愛知県瀬戸市席ヶ洞窯出土
14世紀
高さ6.1cm 口径4.0cm 90cm 底径5.2cm
扁平な丸胴の小で、瀬戸では薬とも呼んでいますが、用途はかにならずしも明らかでありません。古瀬戸の確立した鎌倉中期ごろから小形のものがみられますが、最盛期は鎌倉後期から南北朝にかけての時期であって、水滴とともにほとんどの窯で多産されています。なかには胴径10cmを超えるものもみられます。無文のものもありますが、最盛期には印花画花花による装飾を施したものが多く、それらを組み合わせた豪奢な作品もあります。
本器は最盛期の大形品で、印花・貼花手法を組み合わせて器面全体を豪華に飾っています。水挽き轆轤成形で、肩には蓋受けのための幅広い凹みを設けています。胴には十四本の細い粘土紐を貼り付け、表面には斜めに刻みを入れて乗り紐風にしています。印花文は肩の溝の部分に竹管を、粘土紐の間に二重方形で囲んだ卍字文と菊花文および花文を、底に近い側縁に菊花文を押しています。鉄釉は茶褐色のむらのあるものですが、印花文の凹みに柚だまりを生じて黒褐色を呈し、効果をあげています。蓋は上面中央に紐を有し貼花文で飾っていますが、共蓋ではありません。数多い古瀬戸の合子のうちでも最も優れたものです。