瀬戸 灰釉平碗、同底裏
Seto ware: bowl, ash glaze. 15th century. Diameter 21.4-24.2cm. Aichi Prefectural Ceramic Museum.
15世紀
高さ9.2~10.8cm 口径21.4~24.2cm 底径7.2cm
愛知県陶磁資料館
瀬戸 灰軸平碗、同底裏
Seto ware: bowl, ash glaze. 15th century. Diameter 19.4-19.9cm.
15世紀
高さ7.6~8.3cm 口径 19.4~19.9cm 底径5.7cm
瀬戸 灰釉平碗、同裏
Seto ware: bowl, ash glaze. 15th century. Diameter 14.7-15.5cm.
15世紀
高さ5.9~6.4cm 口径14.7~15.5cm 底径 4.7~5.6cm
瀬戸 灰軸平碗、同底裏
Seto ware: bowl, ash glaze. 15th century. Diameter 17.5cm.
15世紀
高さ6.3cm 口径17.5cm 底径4.9cm
高さに対して口径の大きい、いわゆる灰釉平碗は室町時代における美濃 瀬戸の最も主要な器種の一つです。これは縁だけに灰釉を施した小皿類とセットにして用いられました。この灰釉平碗の発生に関して赤塚幹也氏は「瀬戸市史」 のなかで、天目茶碗からの変化として捉えていますが、この種の椀形態は平安時代以来、日常食器の主要な位置を占めてきたものであり、中国青磁のその時々の輸入によってたえず影響を受けつつ変化発展したものです。口縁部のやや立ち上がる傾向は赤塚氏も指摘するように珠光青磁碗の影響とみられます。室町時代に入ってこの灰釉平碗が盛行するのは無釉の山茶碗の衰退と関係があり、早い挽きと削り出し高台によって量産が進められるようになり、山茶碗と交替していったものと考えられます。