十七世紀。
名物裂。
萌黄地に赤と縹の縞を真田組織の細縞で挟み、太縞の中に花鳥紋をモール銀糸で織り出している。
地の平織部分に餓状のちぢみができて、縞状の部分の間に裂自身の厚さの違いを意識させる。
紋様は精巧に織り出され、流動的な唐草紋と静止的な幾何学紋とが対比され、ペルシア風の紋様構成が異国情緒を醸し出している。
横縞のモール裂を茶入の仕覆に使用している例は多く、大名物「国司茄子茶入」同「利休物相茶「入」・同「平野文琳茶入」・中興名物「在中庵茶入」・同「真如堂茶入」・同「正木茶入」などにもみられる。
裂は一般に横縞として使用されているが、「真如堂茶入」の場合は縦縞にして扱われている。