赤楽茶碗。
長次郎作。
名物。同じ赤楽で長次郎七種の「検校」に次ぐという意味で、盲僧官位の検校の次位である勾当より命銘されました。
薄造りで、口縁は一部やや端反り、赤い素地に失透釉がかかり、釉肌はカセて微妙な色合いを呈します。
土見で高台は平たく、内に箆取りがあり、際には切込みがあります。
利休添状に伝える「北野」を除き、高台脇に長次郎茶碗で唯一の利休花押の直書があります。
《付属物》内箱-桐白木、蓋裏書付仙叟宗室筆 外箱-葎几帳面、朱漆書付玄々斎宗室筆
《伝来》手宗日丁大阪近江屋半兵衛-兵庫山口家
《寸法》高さ7.7~8.0 口径13.8~14.2高台径4.1 同高さ0.4 重さ340
《所蔵》滴翠美術館
名物。楽焼茶碗、赤、長次郎作。勾当は盲官検校の次位で、この茶碗は長次郎七種の検校に次ぐものとして名付けられたのだという。他の長次郎茶碗のように堅く焼き締まらないところに一種異風な趣があって、その名に相当した佗び味勝ちな茶碗である。もと宗旦所持、のち転伝して大阪近江半兵衛のものとなり、のち同地山口家に入った。
(『大正名器鑑』)