皿・盤・佐良 さら

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

開いて浅い器。
古語はバンまたはサラ。
陶製・金属製・漆塗りなどがあるようで、食物を載せたり他の食器の台にしたりします。
後世において皿というのはもっぱら陶磁であるようで、肴や菓子などを盛るのに用います。
大皿・小皿があります。
『和漢三才図会』に「按ずるに、俗には皿の字を用う。
皿(音は明)は食器、盤孟の属なり。
しかして小盤を皿となし、深盤を鉢となし、浅盤を浅鉢となします。
並びに磁器なり云々」といいます。
中国では盤孟の属であります。
朝鮮では楳匙といいます。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email