修学院焼耳付水指 しゅうがくいんやきみみつきみずさし

修学院焼耳付水指 しゅうがくいんやきみみつきみずさし
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
修学院焼耳付水指 しゅうがくいんやきみみつきみずさし
修学院焼耳付水指 しゅうがくいんやきみみつきみずさし

後水尾帝の修学院離宮御庭焼の作。
この窯は寛文から延宝頃まで焼かれ、粟田口の陶工が製陶に携わったといわれます。
由緒ある窯ゆえにこの水指も宮廷公家好みの典雅な作振り。
丸胴長形で、正確な長角耳を付け、全面に三島風の細文、上部に菊座、その上方に菱垣文、口縁に繋ぎ雷文、腰には細い竪箆、蓋にも細文を彫るという技巧的なものです。
土は少し赤みがあり、これにおだやかな薄釉を施しています。
すべてこの窯に奉仕した陶工の謹んだ様子がみえるものです。
修学院焼水指には他に「冠形水指」「唐人帽形水指」などが知られ、いずれも同趣向による式正なものです。
【寸法】 高さ:18.1 蓋径:10.5 胴径:18.8(耳含)~14.1

前に戻る
Facebook
Twitter
Email