信楽焼 しがらきやき

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

滋賀県甲賀郡信楽町の産。
隣地の三重県伊賀丸柱窯と並んでわが国最古の陶窯の一つであります。
【沿革概要】信楽町黄の瀬大裏野廟祠の廃墟から発見された瓦の破片からみて、この地の陶業は遠く天平宝字(757-65)の頃に草創されたと思われる長野から雲井・小原・朝宮・多羅尾などの諸部落に及び、貯種壺その他の農具や雑器を製出しました。
これを古信楽といいます。
室町時代に大り茶道がようやく盛んとなり、武野紹鴎が出て信楽の製品を深く愛し、天文・永禄(1532-70)年代に一種の茶器をつくらせたことからこれを紹鴎信楽と称します。
紹鴎の宗嗣である利休もまた信楽焼の工大に意匠を授けて製作させました。
これを利休信楽といいます。
天正年間(1573-92)の茶道勃興時代から寛永(1624-44)に至ると、利休の孫宗旦が祖父の風に倣って茶器をつくらせた。
これを宗旦信楽といいます。
さらに同時代に小堀遠州の指示によって製したものを遠州信楽といい、次いで本阿弥空中・野々村仁清および有来新兵衛らがおのおのその技術をふるい信楽の土をもって種々の器物を製しました。
これを空中信楽・仁清信楽・新兵衛信楽などと称します。
また元和・寛永(1615-44)の間に徳川幕府の命によっていわゆる腰白耳付の茶壺(信玄壺)を製作しました。
寛政年中(1789-1801)には大阪の茶匠北周斎(北園斎)が信楽を好んです。
また同時代に尾張(愛知県)の工大が来て萩流しという一種の釉法を伝え、禁裏や徳川幕府への献上品としました。
これに続いて長野の谷井直方、神山の高橋春斎らが良工の名を博しました。
文化・文政(1804-30)以降の製品はもっぱら茶壺・油蓋・爛堰・茶碗・油指・仏具・大鉢・摺鉢・急須・土瓶・丼鉢・行平・片口などの実用粗品となり、明治初期からは特に藍壺・糸取鍋・便器・硫酸瓶・増蝸の製造が盛んとなりました。
現在窯煙を上げているのは長野・黄の瀬・出村・勅旨・江田・神山の諸地であります。
[伊賀焼との関係およびその区別]もともと伊賀焼と信楽焼は地理的関係および歴史的関係から製器の区別が至極困難で、ほとんど近親的な同一系統のものであるようで、これについて説いているどの書も伊賀信楽または信楽伊賀というように分別しにくい同一題目のもとに解説しています。
その歴史的関係をみると、両者はおおよそ創起の時代を同じくし、さらに近地にあるため源平・戦国の歴史の変遷を同一条件のもとに経験しています。
特に天正年間(1573-92)織田信雄が伊賀を征伐した際、同地の陶業者はこぞって信楽に転じたらしく、何か事変が起こると簡単に甲村から乙村に移転しました。
1584年(天正二一)に筒井定次が伊賀の国守となり、次いで藤堂高虎の封となったあとも、伊賀信楽の境界が不分明のため土取場などの問題で両者はよく紛争を起こしました。
地理上からみると両者の関係は複雑でしかも密接なものがあります。
すなわち両者は国境山脈の南と北に位置しています。
ただ純伊賀ともいうべき丸柱(三重県阿山郡阿山町丸柱)のいわゆる白土山系統と、純信楽に属する長野から大裏野一帯の山の系統は明らかに別物であるから製品を分別する手がかりとなり得るが(丸柱・長野間の距離は二一キロ)、三郷山は頭を伊賀の棋山(阿山町横山)に出し、尾を信楽の笹ヶ岳に現わしています。
それゆえ伊賀の旧横山窯は国境を信楽に百メ一トル余り隔てているだけであります。
しかも信楽においては神山窯を築き土を三郷山から得たため両者の材料は同一となり、また純丸柱および純信楽も三郷山の土味を加えて焼成した点があるようで、ますます両者を混同させたのであります。
困難は以上のようでありましたが、土・釉薬・足駄印からみて、一般に次のように両者の異同を挙げています。
1)伊賀の土は肌理はこまかいが信楽は粗い。
2)伊賀の土には粒の大きな小石が混じるが、信楽は粒が小さく伊賀に比べてその数が多い(例外あり)。
3)伊賀の土は焼き締まり、赤味は桜の花のようにあっさりと紅く、信楽は桃花に似てしっくりと紅い。
4)伊賀の土の焼上がりの白いものは純白で、信楽は底に少し鼠色を帯びる。
5)伊賀の土は比較的重く、信楽は比較的軽い。
6)伊賀の釉の青は透明な萌黄もしくは真の青ビ一ドロで、信楽の青は底に黒味が掛かっており茶釉が多いようです。
また伊賀は口元からただ青釉が掛かったものが多く、信楽は口元から黄土を溶かした薄い下釉を用いたものが多いようです。
なおいわゆる伊賀の下駄起こし、信楽の足駄焼は轆轤台に嵌め込んだ二本の桟の凹凸から生じ、両者ともに同時代に出発していますが、伊賀においては茶道隆盛後この下駄印をみることが少なくなりました。
信楽では古作にみるのみならず、その後においても出歯・大歯の足駄印をちょうど窯印のようにつくったものが多いようです。
[製品の特徴]信楽および伊賀は、元来農民の無心な製作であったことからかえって佗び茶入の好みにかない、茶入・茶壺・水指・花入など茶道の器として世に出たもので、その時代を概括すると、古信楽と称される原始期の信楽焼、京都および瀬戸の影響を受けたもの、特に茶器としての技巧を多分に取り大れたもの、他の地方の国焼を模倣したものの段階となるようです。
今主として古信楽時代から茶器製作の本窯時代のものを概説すると、まず品種には種壺・躊・緒に桶(鬼桶)・旅枕・茶壺・せんべ壺などを古製とし、他に茶碗・香合・花入・鉢などがあります。
その製作面からみると、二)胎土重くかつ堅い。
大小の長石粒を混ぜています。
雑多の土質が融け合って堅緻な不等質の陶胎を形成し、岩石のような感じがします。
窯中における焼け縮みが激しく不均等で、形も原形より崩れ、山疵や窯疵ができやすい。
胎土の表面に薪灰が付着して潤沢な光沢を発するものがあります。
土の色は一般に赤褐色で、鉄分の多いものは特に褐色調が強い。
また長石が熔解すると乳白斑を生ずる。
2)漉土陶土が荒く砂疎か混じっているのは、一般の方法と異なって水漉などの処理を行なわず、細粉としたものを大筒にかけた程度、すなわち飾土であるためであります。
したがって積上げ式紐作りまたは手握ねの製作に用いますが、轆轤には不向きであります。
それ故のちには漉土を用い轆轤製作となって、形容は飾土のものに比べて整りました。
3)釉薬本来土焼で釉を施さなかったが、強大度で数回焼成するため溶解した胎土の表面に薪灰が落着し、自然に釉薬膜を生します。
したがって色は一定せず淡黄・淡緑・褐黄・暗褐・暗緑

前に戻る
Facebook
Twitter
Email