丹波焼 たんぽやき

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

兵庫県(丹波国)篠山市の小野原・上立杭・下立杭・釜屋の諸窯の産をいいます。
そのうち小野原窯は天正・寛永年間(1573-1644)に始まり、工人に吉蔵という者がいました。
桃山時代以前の作を古丹波といいます。
寛永以後小堀遠州の好みで焼出しだのを遠州丹波といい、宝暦(1751-64)になって立杭に移窯しました。
その後の製品となると丹波焼というよりは立杭焼の名が世間では通っているようであります。
古丹波並びに遠州丹波について『本朝陶器放証』は「古丹波は惣体作もよく薬青白などにて色合ともさびたるものなり、土も薄赤み色にてこまかくかたき土なり、遠州丹波は奇麗にて瀬戸薬立もあるようで、上もざんぐりと荒らし、茶入水さしよりなし、茶入には名物あり」と記しています。
丹波には古瀬戸釉あるいは唐津釉に類するものがあります。
また遠州丹波は釉色・製作などが非常に膳所焼に類似しているため、古来混同することが少なくないようです。
(『万宝全書』『陶器考』『陶器考付録』『茶道笙諦』『本朝陶器孜証』『工芸志料』『観古図説』『大正名器鑑』)※たちくいがまタンパル朝鮮の蕎麦屋・汁掛飯屋などで用いる鉢のことで湯鉢の字を当てます。
湯は汁物の意であります。
おそらく日本語の丼はタンパルの転誂であるでしょう。
(『朝鮮陶磁名考』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email