高さ:10.0~10.4cm
口径:10.1cm
高台外径:6.3cm
ダ同高さ:0.5cm
志野の茶碗で、筒形のものは案外少ないです。名高いものでは東京国立博物館の「橋姫」と最近名古屋の徳川美術館蔵となった竹の子の絵の茶碗、ほかに『大正名器鑑』所載、藪内家伝来の志野織部筒茶碗ぐらいしかありません。
このうち竹の子の茶碗などは、明らかに向こう付けとして造られたものです。そうした意味で、はじめから茶碗として造られたと思われるこの橋上人物絵の茶碗は、珍しい存在であると同時に貴重なものといえましょう。
大きさは「橋姫」を、ひとまわり小さくした程度で(「橋姫」の高さ11.6cm、口径:12.7~11.3cm、高台径7.5cm)、他の志野茶碗がそうであるように、轆轤(ろくろ)で水引きしたあと、すぐに手造りふうに姿をなおすという成形法を行なっています。また腰のあたりをめぐる鋭い箆削りや、胴に見える面取りなど、いかにも感覚的で、自由奔放な造形法をみせます。
総体、固めに焼き上がっているせいか、釉色はやや冷たい感じです。それが難といえばいえますが、橋上を天秤棒をかついで渡ってゆく、かかしのような人物、野に咲く草花、空を飛ぶ鳥など、いかにも屈託ない、のどかな田園風景をほうふつさせて、ほほえましいです。
鉄絵の発色は、草花政あたりで強く火色を伴っていますが、一般に釉層が厚いためか三羽の鳥のうち一羽は、釉の下にかくれ、松の木二本も淡くかすんでいます。
素地は黄味の少ない、いくぶん鼠がかった緻密な土です。高台を無造作に削り出し、その幅広い縁に箆を入れて二重高台にしていますが、いかにも手強い高台となっています。
高台内に一の字の窯印。一文字窯印は、古田織部の選した瀬戸十作のひとり、元蔵の印といわれていますが。、同じ一文字でも織部茶碗「柾垣」「松風」などの〔一〕とは少し違っでいます。箆で彫るというより、鋭く切り込んだ感じで、この点「橋姫」の〔二〕の字窯印にちかいです。
見込みは、`ほぼ正円でうずまき状に浅い茶だまりをもち、釉が厚く、大小の貫入が一面に出ています。見込みから口へ内側頚部を少し絞った口造りは山道状をなし、口辺には三本縦樋があります。おそらく、大萱中窯の産ではないかと思います。
昭和十五年鴻池松玲亭展観の際に、一部識者の目を見張らせましたが、以後しばらく行方の知れなかった名碗です。
箱書き付けは啼啄斎、蓋表に「志野茶碗絵アリ」、蓋裏に「人従橋上過橋流水不流啼啄(花押)」とあります。
(荒川豊蔵)