Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.2~8.4cm
口径:10.6~10.8cm
高台外径:4.8~4.9cm
同高さ:1.0cm

 桃花坊所持から出た宗旦銘である。『楽焼名物茶碗集』によれば、京都北野七本松門前通り上ルに、桃花坊という寺院があり、ここには利休好みの茶席がありましたが、同寺にもとこの茶碗があったといいます。おそらく寺僧が利休の門人で、それにちなんだものでしょう。
 ぽってりと肉どり厚めに、口縁はまるく、やや、かかえ、胴で少し締まり、腰は張っています。高台おだやかに、一入の本歌かと思わせ、畳つきに五徳目あり、内は巴になって、兜巾が立っています。脇どり見えて、高台はやや高めです。釉がかり厚く、総体黒みのうちに、長次郎特有の茶釉膚内外にわたってみごとで、おそらく長次郎の茶碗の中で、茶釉膚を呈したものでは、最たるものといえましょう。その茫洋たる作がらに加えて、膚の魅力は、長次郎の茶碗でも、出色のものたらしめています。見込みは幕釉がかって景趣に富み、茶だまりは、やや深く、くぽんでいる。内部口縁に朱漆繕いがあります。
 付属物は、
内箱 桐白木 蓋表書き付け 藤村庸軒「長二郎黒茶碗桃花坊」
同 蓋裏書き付け「桃花坊 自千宗旦来 庸軒(花押)」
中箱 桐白木 蓋表書き付け 直斎宗守「長次郎焼 庸軒持用 桃花坊」
同 蓋裏書き付け「長次郎焼 黒 桃花坊 宗守(花押)」
外箱 黒塗り 蓋表金粉字形 直斎「桃花坊」
添え掛け物 一幅 直斎筆「桃花坊此度清次郎殿御持参にて致一覧候 是迄及承最上候 殊ニ桃花坊ニは由来も有之一入面白存候 御秘蔵可被成候 罷下り是ニて一服給申度候以上 十九日 守(花押) 寺田助左衛門殿」
添え掛け物 一幅 森井惣兵衛宛 啼啄斎書簡
長入作 桃花坊写し 一個
内箱 書き付け 直斎
外箱 蓋表書き付け「桃花坊写し 長入作 直斎書判」
同 蓋裏書き付け「先年老人他家江譲置今西尾貴主依堅慮得再求永所蔵伝之 丙申春」
惺入作 桃花坊写し 一個
内箱 書き付け 惺斎
 もと京都北野桃花坊の伝来で、千宗旦に伝わり、桃花坊の銘は宗旦によるものです。元禄ごろ藤村庸軒の有となり、のち大阪の近江屋寺田助左衛門に移り、ついで同地の森井了存(惣兵衛)の手に入りました。爾来、ほとんど門外不出でしたが、戦後、関西における有数の数寄者たる某家に譲られました。
(満岡忠成)

黒茶碗 銘 桃花坊

高さ8.4cm 口径10.8cm 高台径4.9cm
 利休の門人であったと思われる桃花坊という名の寺院の僧が所持していたので「桃花坊」と名付けられました。『楽焼名物茶碗集』には、京都の北野七本松門前通り上ルに桃花坊という寺院があり、そこに利休好みの茶席があったと伝えています。内箱蓋表に「長二郎 黒茶碗 桃花坊」、裏に「桃花坊 自千宗旦来 庸軒(花押)」と宗旦門下の藤村庸軒が書き付けています。これから推測しますと、桃花坊から宗且に移り、さらに庸軒に譲られたようです。中箱には、官休庵の直斎が「長次郎焼 庸軒持用 桃花坊」と書いています。のち昭和五年に大坂の近江屋寺田助佐衛門、さらに森井了存の所持となり、同家に長く伝来しましたが、第二次大戦後同家から離れました。
 作行きは全体に厚手で、口部は僅かに内に抱え、口縁はまるいです。
胴は少し締まり、腰は張っています。高台は小振りでやや高いがまるみがあり、高台内の渦兜巾は立ち、畳付には目跡が五つ残り、見込には茶溜りをまるくくっきりとつけています。褐色をおびた黒釉がかなり厚くかかっているが滑らかによく溶け、釉膚の焼き上がりの良さは長次郎焼のなかでも抜群で、見込には幕釉が生じています。赤楽の「二郎坊」と瓜二つの作振りであり、「北野黒」「まこも」にも近いです。

桃花坊 とうかぼう

名物。楽焼茶碗、黒、長次郎作。
作風奇抜、古色十分で茶味に富んだ茶碗。
もと京都北野桃花坊にあったのを、干宗旦、藤村庸軒(元禄年間)、大阪近江屋寺田助左衛門(明和年間)を経て森井了存の所有となりました。
了存は晩年自己の木像をつくり、居常所持の如意に桃花坊の箱の鍵と兆殿司筆の中釈迦左右十六羅漢三幅対の箱の鍵とを結び付けて、この木像を売却する時でなければこの茶碗と掛幅とを売却してはならないと遺言しました。
それ以来この両品は森井家の重宝として木像と共に仏壇の奥に秘蔵され、家人さえもほとんどこれをみることができなかったといわれます。
因みに諸茶書をみれば、桃花坊銘の長次郎の茶碗には赤・黒二碗かおるように記事が錯綜しています。
(『茶器名形篇』『古今名物類聚』『楽焼名物茶碗集』『本朝陶器孜証』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email