萩山焼 はぎやまやき

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

尾張家御庭窯。
天保年間(1830-44)に藩主斉荘は名古屋城の外郭深井丸の内萩山の地に窯を築き種々の楽焼の器をつくらせました。
これを萩山焼と呼びます。
土質は淡白で釉色は赤あるいは青・緑色で、器底に「萩山焼」とした長方形の印があります。
斉荘自作の品には単に萩山と刻んです。
一説に伊藤金吾という者が命じられて焼いたといわれ、またこの陶窯が廃絶したあと、嘉永年間(1848-54)藩士萩山金吾が願い出て窯を同国愛知郡御器所村字七本松(名古屋市中区七本松町)に移し自ら製陶して萩山焼と称したともあります。
(『陶器類集』『をはりの花』『日本近世窯業史』『日本陶甕史』)※はぎやまきんご

前に戻る
Facebook
Twitter
Email