挽木鞘 ひききのさや

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
挽木鞘
挽木鞘

大名物。朝鮮茶碗、狂言袴手。
銘は干利休の撰。
立ち伸びた筒形茶碗で、茶臼にかぶせた鞘に似ているところからの銘であります。
口造りは平面を成し、筒形で、胴がやや膨らみ、高台は低く外に開いており、腰は輪形で、その内廻りに二重の輪があるようで、中央が少し突出しています。
総体に青鼠色の上に黒味がちの鼠色釉が掛かり、浸み模様が現れ、口辺下に白い筋が二本あります。
胴の四方に丸紋、腰に青海波模様が巡り、その下に二本の白線があります。
一般の筒茶碗より少し深めで模様がおもしろい茶碗であります。
利休が秀吉より拝領して百会茶湯などに使用し、のち細川三斎に譲り与え、その孫細川肥後守光尚の遺物として堀田加賀守に贈られ、さらに幕府に献上されたものを松平豊後守賢訓がこれを拝領、その後裔の丹後国(京都府)宮津の城主本庄家に伝わり、1917年(大正六)本庄家道具入札の時、大阪山田家に落札しました。
(『松屋筆記』『古名物記』『古今名物類聚』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email