Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
広沢 ひろさわ
広沢 ひろさわ

中興名物。金華山茶入、広沢手本歌。
松平備前守が所持していましたが、小堀遠州がこれほどの茶入は今までに見た人もないとして「広沢の池の面に身をなして見る人もなき秋の夜の月」の歌意によって銘としました。
のち遠州を経て姫路酒井侯に伝わりました。
(『茶器弁玉集』『茶道名物考』)

ひろさわ 広沢

瀬戸金華山窯茶入、広沢手本歌。
中興名物。
『茶器弁玉集』には、これほどの茶人は今までみることもなかったろうということから、「広沢の池の面に身をなして見る人もなき秋の夜の月」の古歌を引いて小堀遠州が命銘したものといわれます。
またこの銘によって、蓋裏の貼紙に銀を用いたのは同じ遠州の好みで、月を偲んだ心持でしょう。
典型的な広沢手の形で、ロ縁は少し厚手で捻り返しが浅く、肩がきっかりと衝き、釣鐘状に張りの円筒形をなしています。
以下は大面取りで底が広く、糸切が細かく中に土ほつれがあります。
釉景はややざらめいた栗色の地肌に黒褐釉がかかり、これに幅広く黒釉がなだれて置形となっています。
その中に柿金気と焦げ色抜けがあります。
この置形に向かって、左右に黒釉のなだれがあります。
この手は口にのあるものが多いですが、まったく無疵のこの茶人は、釉色の光沢が一段とすぐれ、置形抜け模様などはさすがにこの種の本歌にふさわしいです。
不味がこの茶人を羨望して、竜橋(不味妹婿、朽木近江守昌綱不見庵竜橋)にあてた添状があります。
記録も多数の名物記のほか、土屋・酒井両家蔵帳にも見出されます。
【付属物】蓋 仕覆―四、萌黄地撫子紋裂・剣先緞子・紺地菊唐草龍紋金襴・丹地筋金入裂(図版右より) 仕覆箱 桐白木、書付小堀遠州筆家花櫚、胴金粉字形・書付同筆添状―松平不昧より竜橋あて
【伝来】 小堀遠州松平備前守 土屋相模守政直朽木近江守昌綱 姫路酒井家
【寸法】 高さ:76 口径:3.0 腰径六〇 底径:4.5 重さ:136

前に戻る
Facebook
Twitter
Email