瀬戸後窯茶入、落穂手。
万右衛門作。
中興名物。
振鼓とは稲田で鳥を追う鳴子の一名で、この茶人の形姿がそれに似ていることと、本歌が「落穂」ということから、小堀遠州によって命銘されたといわれます。
「田面」「鳥羽「田」と同じく肩の張った丸壺形で、総体に薄造りで、口造りもしっかりしています。
肩端に沈線が一線まわり、肩以下に横筋が六本あります。
黒褐色の釉が全体にかかる中に、胴ではむらむらと帯状に釉が浮かびます。
一カ所赤みを帯びた豆状の抜けがあって置形をなしています。
この何ともいえぬ釉色と形状が遠州の好みに適い、名物に列せられたのでしょう。
腰下周りに竪箆鎬があって、裾より下は鉄色の土をみせます。
底の糸切はやや荒く、起点に小さな食い違いがあり、中央にはひっつきがあります。
作者の万右衛門は、元和・寛永の頃の京都に住した茶入作者で、唐物写しをよくつくったと伝えられます。
諸名物記に記載されているほか、『遠州百会記』『桜山一有筆記』 『大円庵茶会記』にもみられ、『伏見屋覚書』には位金五百両と記されています。
【付属物】蓋―二 蓋箱―桐白木、書付松平不昧筆仕覆―四、角倉金襴・薩摩間道・紹鷗緞子・白地花兎金襴(図版右より) 仕覆箱 桐白木、書付小堀遠州筆 家朱刷毛目、内黒塗、蓋銀粉字形・書付同筆内箱―桐白木、書付同筆 外箱―桐白木、書付松平不昧筆
【伝来】 小堀遠州―小堀宗慶田中助之丞―土屋相模守―松平不昧
【寸法】 高さ:6. 口径:2 胴径:6.2 重さ:90
振鼓 ふりつずみ
中興名物。後窯茶入、万右衛門作、落穂手。
形が雅楽用のふりつづみ(兆鼓)に似て胴の一カ所に火間があることからこう名付けられました。
口縁は薄づくりで面を取り、捻り返しはやや深く、肩の端に沈筋一線が巡り、肩より下に横筋六本があるようで、置形に赤味を帯びた豆状の抜けがあります。
小堀遠州所持、その子備中守宗慶に伝わり、1674年(延宝二)12月家臣田中助之丞に与えられ、のち土屋相模守を経て1792年(寛政四)松平不昧に人り、以来雲州家に伝わりました。
(『名物記』『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』『大正名器鑑』