Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

主として飲食物の貯蔵に供したすえものです。
『東雅』によれば「倭名抄に本朝式を引いて茲はミカ(中略)ミカとはミは深也、古語に力と云ひしはヤクといふ語を合呼ひし也、ヤクは焼也、即今俗に甕器を呼びて焼物といぶか如く、瓦器にして深きをいふ也」とあります。
『倭訓栞』には「日本紀に甕をよみ、新撰字鏡に兌をも甑をもよめり、みは大の義、かはかめの略成べし、釈にも上古物の大なるをみかといふ、甕星甕栗など是也と見えたり、一説には甕星も甕栗も厳星厳栗の義にして、みかいか相通ふともいへり、延喜式に堪字をよめり、践の誤字なるべし、倭名抄に見えたり、瓶也、みかのはらだxへなどいへるは、甕をはらともよめる故也、みかのべも兌をべともいふをもて也、されど祝詞式に、甕上高知甕腹満並と書せるぞ本義なりけん、古へ酒を醸たる屈ながら神に奉るをもてかく云へり」とあります。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email