Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
三笠山 みかさやま
三笠山 みかさやま

名物。金華山茶入。
飛烏川手。
奈良から出ました。
島原侯を経てのち京都土橋家に入りました。
(『茶道名物考』)

みかさやま 三笠山

瀬戸金華山窯茶入、飛鳥川手。
中興名物。
『三冊本名物記』によれば、この茶人がもと奈良にあったので「奈良茶入」ともいったことが記され、「三笠山」の銘は奈良に因んだものかと思われます。
家の筆者は不明であるが、内箱書付は船越伊予守となっており、同筆の文が添っています。
そしその文には茶入の蓋の仕覆ができたこと、茶入と仕覆が大いにすぐれていることを記しています。
この頃は阿部豊後守正武の所持と思われ、享保の頃、肥前島原侯松平主殿頭忠雄に伝わり、代々同家に伝えられました。
大正七年に至り同家の入札売立に出て土橋嘉兵衛が落札しました。
寸法はほとんど本歌と変わりありませんが、肩の張りが強く、捻り返しが深いです。
釉景は本歌に迫るものがあり、柿金気釉は表面一段と艶高く、これに小川手の特徴である肩黒釉が見事に現われ、置形は胴の中ほどにこの黒釉が小滝をなしています。
このほか胴周りに黒釉がむらむらと滲み出ています。
金華山窯中飛鳥川手は、遠州が特に本歌を愛蔵したこともあってか名物が比較的多く、「鷹羽山」「木枯」「疵肩衝」などが知られています。
なお土は金気の多い鼠土で、底は板返しとなっています。
『三冊本名物記』をはじめ『古今名物類聚』 『麟鳳亀龍』などの名物記に記載されています。
【付属物】蓋―四仕覆―三、渦紋緞子・船越間道・白地花兎紋金襴(図版右より) 挽家―黒柿 内箱書付船越伊予守筆 添文同筆
【伝来】 奈良某阿部豊後守正武松平主殿頭忠雄—土橋嘉兵衛
【寸法】 高さ:7.9 胴径:6.1

前に戻る
Facebook
Twitter
Email