静岡県袋井市岡崎に所在する須恵器窯跡群。
既発見窯跡は総数四基の小群でありますが、その成立年代は六世紀前半までさかのぽり、東海地方の須恵器窯としては愛知の東山窯、三重の久居窯などに続く時期のものであります。
衛門坂窯の近くには清ヶ谷古窯址群(袋井市清ヶ谷)があります。
この窯跡群は奈良時代から鎌倉時代にかけて存続し、現在数十基の窯跡が確認されています。
清ヶ谷古窯址群中には奈良・平安時代の須恵器窯のほかに、遠江国分寺の瓦を焼成した瓦窯址、平安時代の灰釉陶器を焼いた窯跡、平安末期から鎌倉時代にかけての窯跡なども含まれています。
衛門坂窯は六世紀前半に操業され、その後約二百年の空白期間をおいて清ヶ谷窯へと続きますが、当地一帯は古代・中世を通じて湖西古窯址群と並ぶ遠江地方の窯業生産の一中心をなしていました。
衛門坂窯の製品の種類は蓋杯・高杯・聘・甕・各種壺などでありますが、蓋杯の器形や細部の製作手法に東山窯をはじめ尾張地方の古い時期に属する須恵器との共通点が多く、衛門坂窯の系統をうかがうことができて興味深いです。