Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.2~7.5cm
口径:12.2~12.7cm
高台外径:6.1~6.3cm
同高さ:0.7cm

 住吉の銘は、茶碗の胴に描かれた橋の絵を、住吉神社の橋に見立てたものでしょう。志野茶碗としては小振りのもので、作ゆきは総体的に軽快であり、薄茶にふさわしい茶碗といえます。
 くっきりとした二重高台は、たしかにいささか無邪気にすぎる感がありますが、すなおな作ゆきであり、無類の柔らかい土味とよく調和しています。
 高台ぎわから腰にかけてめ作ゆきも温和で、柔らかい曲面に削りだされており、また腰から口辺にいたる胴の作りも、ゆったりとした轆轤(ろくろ)目を見せて、ほとんど箆使いのあとをとどめていません。
 やや端反りの口造りは志野通例のもので、口縁はゆるやかな山道状をなしています。
 胴の四方に橋・檜培・暦・そして知賦の絵を描いていますが、その配列に、なんらかの意味があったのか判然としません。おそらく橋と暦が主題で、檜培と井桁が副題の意匠であるように思われますが、それにしてもおもしろい取り合わせの意匠です。鉄絵の具すなわち鬼板の発色は、きわめてあざやかであり、ことに釉薬が白く柔らか味に富んでいますので、いちだんと映えて美しいです。そしてまた口縁や腰まわりの釉の薄い部分にあらわれた火色も釉が白いために、ほのかな赤味をみせて、全体に柔らか味を加えているのも好ましいです。志野茶碗には、橋の絵を描いたものをかなり数えますが、その中でこの茶碗がとくに「住吉」の銘を得だのは、やはり志野釉と鉄絵が、群を抜いてあざやかであったためと推察されます。
 黒漆塗りの内箱の蓋表に、銀粉字形で「住よし」と表わされています。その筆者は判然としませんが、書体は石州の筆体と似通ったものがあります。一蓋裏には砂子を撒いた小色紙に「五条橋志野、井上家伝来」とあって、その筆者益田鈍翁から「五条橋」の追銘を送られています。
(林屋晴三)

志野 橋文 茶碗 銘 住吉

Shino tea bowl with bridge design. known as ‘Sumiyoshi’
Diameter 12.8cm
高さ8.0cm 口径12.8cm 高台径7.0cm
 腰をきっかりと張らせた端正な姿の半筒茶碗でありますが、志野橋文茶碗 銘橋姫や志野館橋文茶碗 銘若宮の茶碗に比べると作行きの形式化が認められます。高台脇にまるみをもたせていますところも、初期の茶碗とは異なりますところであります。高台畳付に彫りをめぐらせていますために、いわゆる二重高台になり、高台を中心に大きな三角形の土見せになっています。胴には橋の絵と暦風の文様が描かれ、さらに草のような文様が書き加えられています。
 橋と社の組み合わせが初期的なものとするならば、次第に文様に変化が示されますようになります。この種の文様の茶碗はかなり現存していますようで、管見におよんだものは七碗ほどでありますが、なかでは「五条「橋」 「住吉」 「牛若」 などが優れていますことにこの茶碗の場合は釉がかりが比較的やわらかく、文様のまわりや口端、釉切れの部分に赤味があらわれて景色を深めています。大阪の藤田家旧蔵。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email