Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

名物
高さ:6.0~6.3cm
口径:13.4~13.5cm
高台外径:4.0~5.0cm
同高さ:0.9cm

 この茶碗は、はじめ大阪の町人、茨木屋稲川安右衛門の所蔵で、無銘の小服、茨木屋の無銘といわれた評判の茶碗でしたが、明治維新に生嶋嘉蔵氏の手に渡り、伏見宮貞愛親王により隼と命銘されたものです。高台から腰、口縁にかけての、きりっと引き締まった軽快な姿から、おそらく隼にたとえられたものでしょう。
 茶碗には、一見してわかりやすい茶碗と、一度見ただけではなかにはいりこめない、難解な茶碗とがあります。青井戸は、どちらかといえば後者に属するものが多いです。したがって青井戸茶碗は、小ぶりで作ゆきの締まったものが喜ばれるようです。その点、この隼は手取りも軽く、青井戸のうちでは、最も小さいほうに属します。
 高台ぎわから腰にかけての削りが、段をなしてきっかり立っているほかは、轆轤(ろくろ)もそれほど荒くはなく、水引きのあとも見えて、作ゆきはきわめて上品です。
 釉薬は、どろどろした青井戸特有の緑がかった青釉の下に、いわゆる赤味をおびた枇杷色が、肉儒絆のように透けて見えるといった感じです。ところどころに釉むらや釉ぎれもあり、腰から下、高台ぎわをめぐる梅花皮(かいらぎ)は、青味をもって特別美しいです。この茶碗第一の見どころです。
 高台は竹の節高台、片薄で裾がひらいているところは、いかにも隼が足をふまえて立っている感じをうけます。高台内の兜巾にも、梅花皮(かいらぎ)釉がかかり、畳つきの目跡は五つ。
 見込みは、底近く轆轤(ろくろ)目がきわだって、中心には梅花皮(かいらぎ)も現われています。そのほか五つの目跡、火割れも景を添えて、とくに口辺をめぐる茶渋のあとに、この茶碗をいつくしんだ茶人の、丹精のほどがよくうかがわれます。ぎずは、側面に壊れたところをついでいるほか、いわゆるにゅうが一本あります。
 伝来は、はじめ大阪の旧家茨木屋稲川安右衛門が所持し、当時は無銘の茶碗でしたが、明治維新のとき生嶋喜蔵氏に渡り、明治三十八年、生嶋氏の京都の別荘、養老園で茶会を催したときに、伏見宮貞愛親王、村雲門跡らが来遊し、そのおり伏見宮に命銘を願って、隼と銘がつけられました。
 そのご一玄庵戸田露朝の手を経て、殿山氏に渡り、さらに益田鈍翁の蔵となりましたが、大正九年、小田原の狙庵新席で披露されました。
棒の内箱蓋表の書き付けは伏見宮貞愛親王、中箱蓋表の「高麗 茶碗」は村雲門跡の書き付け、その蓋裏には藪内十世休々斎、竹翠の書き付けがあります。
 ほかに添え状三通。明治三十八年五月の生嶋氏宛伏見宮家扶の書状、大正八年四月、殿山氏宛の戸田露朝の伝来書および高橋帯庵宛露朝の手紙です。
(藤岡了一)

隼 はやぷさ

隼

名物。朝鮮茶碗、青井戸。
小形の茶碗ですこぶる気の利いたものなので隼と銘したのであるでしょう。
益田家旧蔵。
伝来不詳。
現在は藤田美術館所蔵。
(『大正名器鑑』)

隼 はやぶさ

隼

青井戸茶碗。
外へ反りぎみに開いた椀形の線は手強く、高台脇の削りの段落もかっきりと、それを受ける高台が外へ撥形に張り、力強い作。
釉だちは黄ばんだ草色で、釉溜りをみせながら均等にかかります。
高台脇のかいらぎはくっきりと出、高台内はややはだれに出ていますが、兜巾が隆起して景色をなしています。
見込は底に向かって轆轤目が渦巻いて落ち、目痕が浮かび、さわやかな男らしい茶碗です。
伏見宮貞愛親王御筆の「隼」の銘書があります。
《付属物》内箱-樺、書付伏見宮貞愛親王筆 中箱-桐白木、書付藪内竹翠筆 外箱-書付村雲尼公筆
《伝来》益田家
《寸法》高さ5.9 口径13.4 高台径5.0 同高さ0.9 重さ191

前に戻る
Facebook
Twitter
Email