Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

おおつ 大津

瀬戸金華山窯茶入、大津手本歌。
中興名物。
『茶器目利集』によれば「これは江州大津にて取出し、遠州公へ銘を乞ふ、其まま大津と号けらる」とあり、遠州が見出した地名に因んで命銘されたことが知られます。
文化の頃、松平不昧はこの茶入と 「藤浪」「神楽岡呉竹」の三茶入と合わせて二千七百両で求めましたが、「大津」一品で一千両ともいわれました。
この金華山窯は瀬戸窯のはじめから数えて、おおむね三期後の窯とみなされ、飛鳥川手・玉柏手・生海鼠手・広沢手・真如堂手などが著名です。
茶入は金華山窯の釉色・手癖がことごとく現われ、安定した裾ひろがりの肩衝です。
釉色は柿金気釉の中に、一筋の黒の流れ釉が置形となっています。
それより左手に小さいはぜがあり、また焦げ金気色の飛び釉が散点しています。
腰周りには上釉の裾下に下釉が少しみえて、底近くは赤みを帯びた土を現わしています。
底は輪糸切で、黒釉がことに肩のあたりが濃く、光沢がきわめて美しい茶入です。
仕覆は四枚で、金襴緞子間道といずれも遠州好みのとり合わせと察せられます。
【付属物】蓋 蓋箱 桐白木、書付松平不昧筆仕覆―四、荒磯緞子・白地角龍古金襴・渦緞子・縞間道(図版右より)挽家―花櫚内箱―桐春慶塗、書付小堀遠州筆 外箱 桐白木、書付松平不味筆
【伝来】 大津本陣―小堀遠州―土屋但馬守 阿部豊後守 江戸冬木家―堀田相模守 樽与左衛門―松平不昧
【寸法】 高さ:7.2 口径:4.1 胴径:6.5 底径:4.7 重さ:104

中興名物。金華山茶入、大津手本歌。小堀遠州が大津で取り出し大津と銘して愛蔵しました。どっしりとして少し無器用な点がありますが、円満で重厚な外観を具えています。小堀遠州から土屋但馬守、阿部豊後守、冬木喜平次、堀田相模守、樽与左衛門らを経て文化(1804~18)の頃松平不昧の所蔵となり、以来同家に伝来。(『名物記』『麟鳳亀龍』『名物茶入目利之書』『大正名器鑑』)

金華山茶入の一手。
大津本陣所持、松平不昧蔵の銘大津を本歌とし、現存名物には本歌のほかに打ち出・白露・松島があります。
『一玄庵名物一覧』にはなお朝霜が記されていますが、現在では存滅不明。
(『茶道名物考』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email