Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

茶碗や皿の縁に鉄釉をかけて焼くと茶褐色の発色を見ますが、それが鯨の皮身のところを連想させるところから名づけられたもので、九州地方の陶器に多く用いられます。特に瀬戸唐津の茶碗の口縁は鉄釉で周囲を巻いているため皮鯨茶碗の別名があります。
口縁の部分に鉄絵の具や鉄釉で縁取りしたものを言います。又、絵の入った絵唐津でも同じように縁取りしたものもありますが、絵が入っていないものを一般に呼ぶようようです。
鯨の肉を切ったとき、鯨の皮の黒い部分に類似しているためこの名称がついたようです。

鉄絵の具
鬼板や黒浜・鉄錆、鉄の含有量が多い鉱物や土などを使います。絵の具の色というのは焼き物の場合酸化金属類が釉中でそれぞれの色に発色することで、絵唐津は鉄、磁器の呉須はコバルトが主成分。,
私の絵の具は、鬼板を主成分とし鉄錆・黒浜などを微量に混ぜています。

皮鯨 かわくじら

瀬戸唐津の口辺全部を鉄釉で染めたもの。その色が鯨の皮身のところに似ているのでこの名がある。この手は少ないので骨董的に高価。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email