貫乳とも書きます。釉のひびをいいます。中国では開片と呼び、元来、宋代の官窯青磁には釉にひびの入ったものが焼成され、そのひびの入り具合を文様に見立てて、魚子紋・牛毛紋・柳葉紋・蟹爪紋・梅花片紋などと呼び、鑑賞上重要なポイントになっています。官窯系の青磁器にひびの入っているものが多かったところから「くわんよう」(官窯)、転訛して「くわんにゅう」となり、貫入・貫乳などの宛字が通用しました。
清朝の寧窯などでは窯出し直後、墨汁・紅柄汁などに浸して放置しますが、釉のひびは文様となって消えなくなります。官窯写しの青磁器はこの方法によるものが多いようです。
貫入が入る原因とは、焼成時のとき収縮する割合が生地(土)と釉薬(表面のガラス質)が違いますので、窯の中で高温度から常温に温度が下がるとき貫入が入っているようです。
特に陶器に多く見られ、磁器の場合は生地と釉薬の成分が似ていて収縮率は少ししか違わない為あまり貫入は入らないようです。