岡倉天心 おかくらてんしん

岡倉天心
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
岡倉天心
岡倉天心

明治美術界の指導者。
本名覚三。
1862年(文久二)生まれ、横浜の貿易商で元福井藩士の岡倉勘右衛門の次男。
少時から洋漢の学に親しみ、1880年(明治一三)東京大学文科を卒業、文部科学省に入り東大教師だったアメリカ人フェノロサと協力して日本美術の調査に従事、外遊ののち美術雑誌『国華』を創刊しました。
1890年(同二三)開校後一年の東京美術学校(現東京芸術大学)校長に就任、1898年(同三一)退職下野し、橋本雅邦・下村観山・横山大観・菱田春草らと共に日本美術院を創設して画壇の改革に力を尽くしました。
1901年(同三四)インド漫遊、1904年(同三七)からはアメリカのボストン美術館の東洋部長を勤め、その間諸外国にも往復し、また東大で東洋美術史を講じたりしましたが、1913年(大正二)9月2日新潟県赤倉山荘で没しました。
五十一歳。
天心は高邁卓越の見識をもって当時のわが美術界を指導し、また英文をもって『東洋の理想』『日本の目覚め』『茶の本』の三部作を著し、日本および東洋精神の理想を鮮明にしました。【茶の本】原名『TheBookofTea』。
1906年(明治三九)二ュ一ヨ一クのフォックス一ダフィ一ルド社出版。
1929年(昭和四)村岡博による訳本が岩波文庫として出版されました。
内容は第一章人情の碗、第二章茶の諸流、第三章道教と禅道、第四章茶室、第五章芸術鑑賞、第六章花、第七章茶の宗匠に分かれ、世界に独特の位置を要求すべき美と調和の道としての茶を、絢爛たる達文をもって説明しています。
本書はただ日本人必読の教養の書であるだけでなく、独・仏文にも翻訳され茶の湯の未知を世界に広布した功績の書でもあります。
なお天心は早くから実際の茶法を正阿弥らから学び、『茶経』はじめ中国・日本の茶書にも広く通じていました。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email