追覆手 おっかぶりで

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

瀬戸茶入の一手。
畳付・底の内にまで釉が掛かっていて土の見えるものがまれなので追覆手といいます。
土は浅黄色、また赤土もあります。
大方水釉が掛かっています。
口造りの捻り返しは大略であります。
地釉は柿色で艶がよく、上釉には黒釉がちらちらとあります。
また上に濃い黒なだれが幾筋もあるものもあり、濃い柿一色の釉に黒の一筋なだれのものもあります。
藤三郎時代のものであるともいい、また尾張国(愛知県)の赤津三郎右衛門が今川義元の好みで追覆手を焼いたことが記録にみられます。
(『別所吉兵衛一子相伝書』『茶器弁玉集』『万宝全書』)オッケ朝鮮語で器物の肩(胴の上部)のこと。
‘(『朝鮮陶磁名考』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email