Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

尾張国(愛知県)の古窯。
現在の瀬戸市下半田川町尾呂にあったもので、江戸時代に当時の禁制を犯して密造したいわゆる隠れ窯の一つであるといわれます。
享保(1716-36)初年以後のものらしいが確かな創業年代は不詳。
三右衛門と六兵衛という者がこれを焼き水野の陣屋で仕置きにあったとも、発覚したとの噂に恐れてほかへ遁走したとも伝えられます。
発掘された遺品をみますと、抹茶碗・水指・徳利・水滴・仏具などが多く、日用雑器は極めて少ないようです。
特徴としては槻楠がかなり利き、灰白色のやや密な陶胎であること。
茶碗には天目形と普通の碗形のものが多く、高台の大振りであることが特色。
徳利は朝鮮唐津に似て黒釉の上に灰白釉が掛かっています。
また釉は主に鉄釉で、黒褐色・飴色・淡褐色・灰白色になったものがあります。
(原文次郎)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email