茶碗の見込みのまるく凹んで落ちたのを鏡または鏡落ちといいます。熊川茶碗にはおおむね鏡があって、これのないのを鏡忘れなどといいます。堅手その他のいわゆる高麗物には鏡のあるものが多いようです。また琥縮の上面の円盤をも鏡といいます。
中国・朝鮮などに多く見られる「鏡 」、器を成形する際に底が割れるのを防ぐため見込みの中を強く押さえて締めて作った跡のようです。カオリン質が少ない土ほどよく締めて作らないと高台が切れたりします。それを防ぐため篦などで締めて仕上げます。その名残をのちの人が「鏡 」と称したのでしょう。