「古伊万里」(こいまり)とはその名のとおり古い伊万里焼のことをさし、通常は江戸時代の伊万里焼を称しています。
,染付(そめつけ)の藍(あい)色の下絵に、上絵の金、赤、緑、黄色などで装飾した作品を「古伊万里様式」と呼んでいますが、藍色と金、赤の組み合わせが基本で、金欄手(きんらんで)の古伊万里と呼ばれることもあります。
,「古伊万里様式」は、それまで流行していた「柿右衛門様式」に替わり、元禄期(1688~1704)に生まれています。
「柿右衛門様式」同様にヨーロッパで好まれ、元禄から享保(1716~1736)にかけて大量に輸出されました。
余白がないほど文様が描きこまれた絢爛豪華な作品もあり、豊かな時代の元禄時代を反映しています。
構図の特徴は、器を放射状の直線や唐花(からはな)状の曲線で区別し、窓絵(まどえ)と地文様(ぢもんよう)を交互に描くこと。文様には唐花文(からはなもん)、獅子牡丹文(ししぼたんもん)などがあります。